男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
長年親しまれてきた石岡の駅前食堂
茨城県石岡市。筑波山と霞ヶ浦に挟まれ常陸国の国府として栄えた歴史をもつ町には、看板建築と呼ばれる昭和初期の建物が随所に残り、レトロな街並みを形成している。
そんな石岡市で食事をすべく暖簾をくぐったのが「ヨット食堂」だ。まさに駅前食堂という立地にあり、ユニークな店名ながら、レバニラ炒めやもつ煮込み定食など先代のおふくろの味と、現店主の新しい味が堪能できる店だという。

店主・鷹部稔さんのお母さんが昭和28年に店を開いた時から人気の「もつ煮込み定食」は、大きな茶碗に盛られた具沢山のもつ煮込みと、小鉢が2つ、ごはんと味噌汁というシンプルな組み合わせ。素朴ながらも、しっかりと煮込まれたもつがホロホロと口の中でほどけていく。


「自分が食べたいものを出しているかな」と話す鷹部さん。メニューが豊富なのにも関わらず一人で店を切り盛りするスピード感がすごい! 本格的に中華を学んだ経験から、鷹部さんの十八番は中華料理だが、洋食や和食も美味いものばかりだ。
そんなこんなで、人気の「レバニラ炒め定食」を注文する。あっという間に提供されたレバニラ炒めは、大きなレバーに絡む甘辛ダレが絶品で次から次へとご飯が進み、箸がとまらない。
米はすべて自家農場米を使用しているといい、確かにつやつやもちもちの食べ応えは、味が濃いめのレバニラ炒めにはぴったりだ。

お昼時ともなると、狭い店内は地元のお客でいっぱいになる。電車で急ぐ人には特急メニューが用意され、親切に調理時間が記されたメニュー表が駅前食堂らしさを演出している。調理から会計までひとりで全てをこなす鷹部さんの早業は、見ていて気持ちが良いものだ。
ちなみにこの変わった店名の由来について伺うと、先代の父が海軍でヨット好きだったことからこの店名になったとか。最初は居酒屋として母が店を開き、時を経て現在は鷹部さんが和洋中盛りだくさんのメニューを提供する。

昔懐かしい昭和レトロな雰囲気の中、大衆食堂の味わいを今に残す石岡の名店だ。次回、石岡へ訪れた時も、腹を空かせて必ず立ち寄りたいと思う。

※新型コロナウイルス感染症対策のため営業時間・定休日に変更の可能性あり(2019年取材)
文/岩谷雪美 写真/秋武生
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・