不死鳥のような復活を遂げた大人気ビール「マルエフ」。アサヒビールから販売されているなめらかなコクがある銘柄で、マルエフ独特の美味しさが楽しめる。
「アサヒビールをどうにか復活させてほしい」という願いが込められ、マルエフは1986年2月に発売した。途端に大ヒットを記録したマルエフだが、生産体制の問題もあり、1993年に缶や瓶を終売とし、業務用の樽のみ継続販売する形となった。
しかし、2018年に期間や数量を限定して再発売し、2021年には改めて「完全復活」を遂げた。今回は、奇跡の復活を遂げたマルエフについて、特徴や歴史、スーパードライとの違いを詳しく解説する。
マルエフに似たおすすめのビールも併せて紹介するので、ビール好きの方はぜひ最後まで読んでみてほしい。
大人気ビール「マルエフ」の特徴
大人気ビール「マルエフ」は、アサヒビールから販売されている、なめらかなコクが魅力的なビール銘柄である。「不死鳥のような復活」という願いが込められて復活したビールであり、マルエフの「F」は不死鳥(フェニックス)からきている。
しかし、フェニックスのスペルは「phoenix」であり、Fの文字はどこにも含まれていない。実はマルエフの名称は、フェニックスの頭文字をFだと思いこんでいた社員が名付けたものであり、あとからその間違いに気が付き、幸運(フォーチュン「Fortune」)に変更したとされている。
マルエフは1986年2月に発売し、従来のビールとは違う「苦くて重いビールから、のどごしのよいすっきりした味わいのビール」を目指した。変化する消費者のニーズに合わせて開発しただけあり、マルエフはたちまち大ヒットを記録した。
一度は終売となったマルエフだが、2021年に改めて「完全復活」を遂げている。マルエフの特徴としては、アルコール度数は4.5%と低く、まろやかでコクのある味わいが楽しめるところだ。
香りが穏やかで上品なので、定番の日本食である煮物や刺身など、繊細な料理に合わせやすいというのも特徴。
スーパードライとの違い
マルエフとスーパードライは比較されることが多い。マルエフが生まれた翌年の1987年3月に発売となったスーパードライ。このスーパードライは、ビール界を騒がせるほどの大ブレイクを遂げた。
味わいはマルエフとは大きく異なり、コクや旨味の瞬発力が高く、一口目からインパクトが大きい。加えて飲み口が非常にクリアであるため、ビール独特のクドさがほとんどない。
その点、マルエフは口当たりの優しいビールであるため、両者はまったく異なる特徴を持っている。
マルエフの歴史|復活に至るまで
マルエフが発売されてから復活に至るまでのエピソードを解説する。よりマルエフについて深く理解できるはずだ。
マルエフが生まれたのは遡ること1980年代。アサヒは「夕日ビール」と揶揄(やゆ)されるほどの低迷期であった。そんな低迷期を乗り越えるべく、「アサヒビールをどうにか復活させてほしい」という願いを込めて開発したのがマルエフだ。
このマルエフは1986年2月に発売し、アサヒの想いに応えたかのように大ヒットを記録した。順調に売上を伸ばしていったかのように思われたが、翌年に大人気商品となった「スーパードライ」の安定供給が優先され、マルエフは1993年に缶や瓶を終売とし、業務用の樽のみ継続販売する形となる。
その後、2018年に期間や数量を限定して再発売したが、2021年に改めて「完全復活」として、パッケージをフルリニューアルして再発売された。
そんな新しいマルエフのキャッチコピーは「日本に、ぬくもりを。」である。まろやかでコクがあり、じんわりと口のなかを優しく包み込んでくれる、そんなマルエフにピッタリのキャッチコピーだ。
アサヒ生ビール 黒生の歴史
マルエフと関連性の高い「アサヒ生ビール 黒生」の歴史についても解説する。
2022年2月に販売開始となった黒生。そのルーツは、1982年に日本初の缶の黒生ビールとして発売された「アサヒ黒生ビール」である。
1995年にリニューアルし、麦芽の香ばしい香り、苦味の少ないまろやかな味わいを実現。そのリニューアルが、さらにファンの心を掴んだ。
2012年に発売した「アサヒスーパードライ ドライブラック」を機に2015年に終売となったが、復活を望む消費者からのリクエストに応え「復活の黒生」として再発売が決定された。
マルエフに似ているおすすめビール7選
最後に、マルエフに似ているおすすめのビールを紹介する。マルエフが好みの方は、以下商品の購入も検討してみてほしい。
- アサヒ|生ビール 黒生
- アサヒ|スーパードライ
- アサヒ|スーパードライ生ジョッキ缶
- サントリー|ザ・プレミアム・モルツ
- キリン|一番搾り生ビール
- サッポロ|生ビール 黒ラベル
- サッポロ|ヱビスビール
それぞれの特徴を1つずつ解説していく。自分好みの銘柄がきっと見つかるはずだ。
1.アサヒ|生ビール 黒生

1つ目に紹介する銘柄は、アサヒの「生ビール 黒生」だ。なんといっても芳ばしい香りと、まろやかな旨味が本銘柄最大の特徴である。
黒ビールらしい麦のロースト感がしっかりとあり、その一方で、カラメルのようなほんのりとした甘みも感じられる。黒麦芽、クリスタル麦芽、ミュンヘン麦芽をブレンドし、非常にバランスの取れた飲みやすい味わいが実現した。
- 液体容量:350ml
- アルコール度数:5%
- 参考価格:200円/本
2.アサヒ|スーパードライ
日本で最も人気のビールといえば、「アサヒスーパードライ」と言っても過言ではないだろう。その味わいは、コクや旨味の瞬発力が強く、それでいてクリアな飲み口が魅力的。
力強いのにビール特有のクドさがほとんどなく、とてもシャープでキレの良い辛口ビールに仕上がっている。飲みやすく爽快感があるため、ビール初心者にもおすすめだ。
なお、発売36年目にして初のフルリニューアルが最近あった。新たなラベルデザインと切れ味の良さが味わえるため、ぜひ一度購入を検討してみてほしい。
- 液体容量:350ml
- アルコール度数:5%
- 参考価格:191円/本
3.アサヒ|スーパードライ生ジョッキ缶
3つ目に紹介するビールは、「スーパードライ生ジョッキ缶」だ。開栓した瞬間きめ細やかな泡が発生し、まるでジョッキで飲む樽生ビールのような味わいが楽しめる。
アサヒスーパードライの辛口とキレの良さに加え、独自の製法によって飲み応えを向上させた新しいスーパードライだ。
なお、2021年4月に発売して以来、販売数量が想定を大きく上回り、商品供給が追いつかず一時終売となった。その後は生産体制を整え、いまでは商品供給が比較的安定している。
- 液体容量:340ml
- アルコール度数:5%
- 参考価格:202円/本
4.サントリー|ザ・プレミアム・モルツ
サントリーが提供する「ザ・プレミアム・モルツ」は、金色に輝くラベルが特徴的な麦芽100%ビールである。「ちょっと高級なビーツ」をコンセプトにしているだけあり、香りが非常に華やかで、コク深い味わいを堪能できる。
香り以外にも、旨味、苦味、甘味がすべてバランス良く強調されているため、ほかのビールに比べて「全体的な重みと厚み」を感じられる。また、きめ細やかでクリーミーな泡も魅力的だ。
- 液体容量:350ml
- アルコール度数:5.5%
- 参考価格:203円/本
5.キリン|一番搾り生ビール
1990年3月に「日本の新たな定番ビール」となるべく、一番搾り麦汁しか使わない特別な製法によって作られた銘柄だ。一番搾り製法を採用していることから、雑味のない澄み切ったクリアな味わいに仕上がっている。
さらに全体的な苦味、麦芽の香り、ホップの香りをそのまま感じることができ、クリアな味わいのなかに程よく重量感が備わっている。バランスに優れた飲みやすいビールだと言えるだろう。
- 液体容量:350ml
- アルコール度数:5%
- 参考価格:192円/本
6.サッポロ|生ビール 黒ラベル
サッポロの「生ビール 黒ラベル」は、泡立ちが非常に良く、クリーミーな泡が特徴だ。苦味は控えめだが、深いコクをしっかり感じられるため、ビールとしての飲み応えは十分にある。
口に含むと麦芽の香りと旨味がしっとりと広がる。ビール本来の苦味やコクのクセは控えめであるため、ビール初心者の方でもゴクゴクと飲めてしまう。
なお、この「生ビール 黒ラベル」の名称は、消費者の愛称から誕生したとされている。発売当初から「黒ラベル」という愛称で親しまれていた本銘柄は、1989年にこの愛称が採用され、正式なブランド名として決定された。
- 液体容量:350ml
- アルコール度数:5%
- 参考価格:182円/本
7.サッポロ|ヱビスビール
最後に紹介する「ヱビスビール」は、麦芽100%を使用しているプレミアムビールである。ビールの熟成期間を長く設けており、それに伴った本銘柄特有の深い味わいを実現した。
その味わいはコクや旨味、麦芽の香りがとても強い。苦味も適度に感じ、喉越しも良くて心地よい気分が味わえる。まさに、プレミアムビールの王道的立ち位置に存在する銘柄だ。ビール好きの方は、ぜひ一度飲んでみてほしい。
- 液体容量:350ml
- アルコール度数:5%
- 参考価格:206円/本
まとめ
「男の隠れ家デジタル」では、マルエフの特徴や歴史、おすすめビールを詳しく解説した。
不死鳥のような復活を遂げたマルエフは、口当たりが優しく、クリーミーな味わいが特徴的なビールだ。マルエフのその名前は、不死鳥(フェニックス)から名付けられている。
コクや旨味の瞬発力が強く、インパクトのあるスーパードライとは特徴が違うため、それぞれ別のファンが根付いている。ビール好きの方もそうでない方も、ぜひ両方の銘柄を飲み比べてみてほしい。
また、本記事ではマルエフに似ているビールとして、以下の銘柄を紹介した。
- アサヒ|生ビール 黒生
- アサヒ|スーパードライ
- アサヒ|スーパードライ生ジョッキ缶
- サントリー|ザ・プレミアム・モルツ
- キリン|一番搾り生ビール
- サッポロ|生ビール 黒ラベル
- サッポロ|ヱビスビール
それぞれの特徴を踏まえた上で、自身の好みに適したビールを見つけてみてほしい。
▼あわせて読みたい