2020年に小学校、2021年に中学校、2022年には高校でも必修化することが決まったプログラミング。そう遠くない将来では、大学受験の項目に加わることが予想されている。
インターネットの普及により、AIやIoTは身近な存在になった。さらに、今後もIT技術のニーズは廃れることなく、さらに拡大していくことが容易に想定できるはずだ。
IT人材が不足している日本では、プログラミングの技術を習得していれば働き口に困らないといっても過言ではない。
また、テレワーク環境下でも安定した就職先を見つけやすい仕事なので、自身のワークライフバランスを充実させるためにプログラミングの勉強をしたいと考えている方も多いだろう。
そこで男の隠れ家デジタルでは、完全初心者に向けたプログラミング入門ガイドを紹介していく。
「プログラミングの勉強をしたいけど何をすればいいかわからない」と悩んでいる初心者の方は、ぜひこの記事を参考にしながら、基本的な知識を蓄えていただきたい。
そもそもプログラミングとは

完全初心者の方は、そもそもプログラミングが何かわからないという方が多いだろう。しかし、これは決して恥ずかしいことではない。今は小学校からプログラミングの授業が必修になってはいるが、そうではない世代の方は知らなくて当然だ。
プログラミングとは、プログラムを作る作業のこと。そしてプログラムとは、コンピューターにさせたい処理を順番に書き出したものだ。
コンピューターは、何もない状態では自分で考えて行動することができない。人間であれば、詳細な方法を伝えなくても何となくの予想で動くことができるが、コンピューターには想像する力がないため、0から100まですべての動きを伝えるしかない。
さらに、人間の言語はコンピューターには理解できないため、専用の言語に落とし込んで指示を伝える必要がある。その際に使う言葉がプログラミング言語というわけだ。
以下の記事では、プログラミング言語とはどのようなものであるか、今から学習する人向けの選び方やおすすめのプログラミング言語についてより詳しく解説している。プログラミング言語についてもっと知りたいという人や、プログラミングを扱う仕事に就きたい人はぜひ参考にしてほしい。
プログラミングを習得する5つのメリット

これからプログラミングを習得しようと考えている完全初心者の方は、学ぶことでどんなメリットがあるのかと考えているのではないだろうか。メリットの存在をきちんと把握していれば、これから勉強する際の意欲とモチベーションを高める効果が期待できる。
下記では、プログラミングを習得するメリットを詳しく解説していこう。
需要が高いので就職が有利になる
急速に進み続けているデジタル化とは裏腹に、IT人材は不足しているといわれている。
経済産業省が発表した「IT人材白書2020」によれば、現在は中程度の不足だが、2030年には45万人のIT人材が不足していると予測されている。
また、仕事の需要や将来性を見極めるのは困難だが、IT市場は間違いなくこれからも需要が高く将来性があると断言できる。IT業界の市場規模は年々拡大しているのに対して、IT人材は不足しているため、プログラミングを習得すれば需要が高い市場で就職先を探すことができるのだ。
仕事の選択肢を広げることができる
プログラミングを習得すれば、仕事の選択肢を広げることが可能だ。人材が不足しているIT業界であれば、プログラミングのスキルを身に付けていれば関連企業への就職が期待できる。それは、さまざまな業種へ挑戦できるチャンスであるともいえる。
仕事の選択肢は、業種だけではなく働き方を自由に選べる点も魅力的だ。
新型コロナウイルス感染症の影響で多くの方がテレワークという言葉を聞いたと思うが、プログラミングを習得していればパソコンさえあればどこでも仕事ができる。理想的な働き方を実現するためには常にスキルを磨き続ける必要はあるが、成果重視のプログラミングの仕事であれば、テレワークができる仕事を探すのはあまり困難ではない。
たとえば、海が好きな人であれば海の近くに暮らしながら仕事をしてもいいだろう。自分の人生を謳歌しながら、仕事をすることができるのだ。
以下の記事では、プログラミングを使う仕事にどのようなものがあるのか、それぞれの仕事内容や年収について詳しく解説している。また、転職・就職だけでなく、副業やフリーランスの可能性についても触れているので、ぜひ参考にしてほしい。
論理的な思考が身に付く
プログラミングの勉強を続けていくと、論理的な思考を身に付けることができる。順序を正しく構成しなければプログラムは機能しない。エラーが出てしまえば場所を特定し、原因を考えながら対処していくのがプログラマーの仕事だ。
これらの過程は非常に論理的であるため、仕事をしながら論理的に物事を組み立てていく思考を身に付けることができるだろう。
また、エラーへの対処を繰り返していくことで、問題を自分ひとりで解決していく力も同時に養うことができる。プログラミングだけではなく、さまざまな仕事で応用できる力だ。
アイデアを形にできる
プログラミングを習得することで、自分のアイデアを形にできる。
Webメディア、アプリ、AI、組み込み系のプログラムなど、プログラミングを習得して実現できる多種多様だ。「これがあれば便利」というものを形にできるのは大きなメリットといえる。
もちろん、実際に形にするためにはそれに適したプログラミング言語を学ぶ必要があるため、決して簡単なことではない。しかし、自分が思い描くサービスや機能を形にできるというのは大きなやりがいがあるため、プログラミングを習得して得られるメリットだといえるだろう。
仕事内容が副業に適している
プログラミングの技術は副業にも適している。
前述したように、プログラミングを習得した後に受注する仕事の多くは成果報酬なので、基本的には時間と場所を問わない。テレワークで働ける仕事が多いのもこれが理由だ。
たとえば、Webサイトやアプリの制作であれば、それ相応のスペックがあるパソコンが必要ではあるものの、それ以外に必要不可欠なものはない。
最近では、クラウドワークスなどでエンジニアが気軽に仕事を受注できるサービスもあるため、本業を別にしながら仕事が終わった後に副業として仕事をしている方も多い。仕事内容が副業に適しているため、本業とは別で収入源を確保したいと考えている方にも、プログラミングの習得は非常におすすめだ。
プログラミングを習得してできること

ここからは、プログラミングを習得してできること・作れるものを紹介していく。自分が何をしたいかを考えるためには、何ができるかを把握しておこう。
Webサイト作成
プログラミングを習得すれば、さまざまなWebサイトを作成することができる。
1から構築できるようになるのはもちろんだが、最近ではワードプレスやローコード開発プラットフォームが普及しているため、最低限の知識さえあれば作成できるだろう。
皆さんご存知かと思うが、インターネットで何気なく開くページがWebサイトだ。すべてがWeb上で動くようにプログラムが使われているため、必須の知識であるといえる。
アプリ開発
多くの方がスマホを持っている現代社会では、ほとんどの方がアプリを利用しているだろう。そのアプリも、プログラミングを習得していれば自分で開発することができる。
たとえば、国内の利用率が90%を超えているLINE、TwitterやInstagramなども、すべてアプリが開発されておりサービスが展開されている。
スマホアプリの種類は多種多様で、生活系、ゲーム、情報系、ニュース系など、自身のニーズに合わせたさまざまなアプリがリリースされている。
ゲーム開発
我々が普段から楽しんでいるゲームは、すべてプログラミングで作られている。スマホアプリのゲームだけではなく、ポケモンやモンハンなどの家庭用ゲームも含めてだ。
もちろんゲームの種類にもよるが、ゲームのプログラミングは複雑な形で構成されている。
最近は開発環境が発達しているため、初期のスキルだけで開発することもできるが、相応の手間とスキルが必要不可欠であることは覚えておこう。
システム開発
プログラミングを習得すれば、企業や個人へ向けたさまざまなサービスをシステム化することができる。デジタル化された現代社会では不可欠な技術だ。
基本的には、特定のノウハウを活かしながら効率化することを目的にしている。
たとえば、今までは人の目で行っていたコンビニの商品の管理をシステム化したいなど、企業や個人からの依頼で開発することが大半だ。
AI開発
プログラミングは、AIの開発にも使用されている。
最近では家庭用機器、産業用機器、医療用機器などにAIが活用されている。近いところでいえば、スマホに搭載されているsiriもAIの技術が活用されているサービスだ。
一般的にAIはPythonと呼ばれるプログラミング言語が利用されているが、この言語は初心者でも比較的マスターしやすいともいわれている。
AIで実現したいサービスがあるという方は、積極的にPythonの学習を進めていくことをおすすめしたい。
プログラミングの勉強をする方法

最後に、完全初心者がプログラミングの勉強をする時のおすすめの方法を紹介していく。
書籍
完全初心者が最も始めやすい勉強の方法は、『書籍を読む』というものだ。
最も重要なのは書籍の選び方だが、最近はプログラミング初心者に向けた専門書が数多く販売されているため、通販サイトや本屋などで厳選して選んでいこう。
プログラミングの勉強を書籍で進めるメリットは下記の通りだ。
- 書籍を買うだけなのでコストが低い
- 専門書なので丁寧に詳しく書かれている
- イラストや図解が掲載されているので直感的にわかりやすい
- 自分の空いている時間に勉強を進められる
プログラミングを本で勉強する場合は、何冊も似たような本を買うのではなく、厳選して選んだ一冊を繰り返し読んで覚えていただきたい。インプットとアウトプットが記憶には重要なので、何度も同じ本を繰り返し読み、実践していくことで自分のスキルを養うことができるだろう。
Webメディア
現在はWebメディアにも、さまざまなプログラミングに関する情報が掲載されている。実際にプログラミングを習得した後も、エラーや不明点があればWebメディアで情報を検索して修正の方法を見つけるのが一般的だ。
プログラミングの勉強でWebメディアを利用するメリットは下記の点が挙げられる。
- 無料のページを参考にしればコストがかからない
- 書籍よりも気軽に知りたい情報を入手できる
- さまざまなスキルに応じたサービスが提供されている
Webメディアやアプリには、初心者から上級者までさまざまなスキルに応じた豊富なサービスが提供されている。自分のレベルに合わせてサービスを変更していこう。
最近では、Webメディアやアプリだけではなく、YouTubeでもわかりやすくスキル情報を紹介している動画が投稿されている。動画もぜひ有効活用していただきたい。
以下の記事では、プログラミングを独学で学ぶ前に押さえておきたいポイントや、独学で習得するためのロードマップを紹介している。後ほど紹介するプログラミングスクールとの違いも比較解説しているので、ぜひ参考にしてほしい。
専門学校
専門学校へ通いプログラミングを習得するという方法もある。
一般的には1~3年制の専門学校があり、授業料は少なくとも100万円は必要だ。プログラマーの就職に有利な視覚を取得することもできるなど、手厚いサポートを受けられるのが大きな特徴だ。
しかし、実際に学校へ通う手間やコストが高いというデメリットも決して無視できない。仕事をしながら勉強したいと考えている方には向いていない方法だ。
プログラミングスクール
仕事をしながらプログラミングの勉強をしたい方におすすめなのが、オンラインのプログラミングスクールへ入学して勉強するという方法だ。
スクールによるがマンツーマンで教えてもらうことができるため、個々のペースに合わせて勉強を進められる。不明点があればすぐに質問できる点も大きなメリットだ。
さらに、オンラインで授業を進められるため学校へ行く必要がなく、時間も決められるため、仕事の合間で勉強を進めたい方でも重宝できるだろう。
- 受講費用を安く抑えることができる
- 通学時間がないのでその分を勉強に充てられる
- 不明点があれば質問してその場で解決できる
完全初心者の方は、何から勉強を進めればいいかわからないと悩んでいる方も多いだろう。
オンラインのプログラミングスクールであれば、完全初心者に向けた授業を組んでくれるため、何もわからない初心者でも安心して受講できる。現在は新型コロナウイルス感染症の影響により、さまざまなオンラインスクールが提供されている。自分に合ったスクールを見つけて受講しよう。
以下の記事では、編集部で厳選したおすすめのプログラミングスクールを比較解説している。各スクールの特徴や選び方、かかる費用、無料カウンセリングの申込手順など、事前に知っておきたい情報を集約しているので、ぜひ参考にしてほしい。
はじめてのプログラミング学習をサポート!
「テックアカデミー」は、オンライン特化型プログラミングスクール。講師は現役エンジニアで、実践で通用するスキルを学べる。
初めてプログラミングを学習する初心者向けの「はじめてのプログラミングコース」があり、ビデオチャットでのマンツーマンメンタリングや毎日15~23時のチャットサポート、回数無制限のレビューなど、充実したサポート体制も魅力。まずは無料相談を受けて、目標達成のために何をすべきか相談してみよう。
まとめ
この記事では、完全初心者に向けたプログラミング入門ガイドを紹介してきたが、参考になっただろうか。基本的な知識は養うことができたはずだ。
IT人材が不足している昨今の日本では、時間や場所を問わずに働けるプログラマーは高い需要があるため、さまざまな選択肢の中から自分に合った働き方を見つけられるだろう。
今まで一度もパソコンを触ったことがない初心者でも、プログラミングは習得することができる。
上記で紹介したおすすめの勉強法を駆使しながら、自分に合った方法でプログラミングの習得を目指していこう。
▼あわせて読みたい