男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
メガネをかけている多くの人は、マスク着用により曇るレンズに悩まされているはずだ。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い外出時にマスクの着用が必須となった現代では、メガネをかけている人はレンズを曇らせないための対策法をぜひ把握しておいていただきたい。
そこで本記事では、マスクの着用でメガネが曇る原因と、メガネを曇らせにくくする方法、曇らないマスクをまとめて紹介していく。
この記事を読めばマスクを着用してもメガネが曇らないようにできるため、より快適な生活を実現できるはず。普段からメガネを着用する人は、ぜひ最後までご覧いただきたい。
マスクでメガネが曇る原因

そもそも、なぜマスクをつけるとメガネが曇るのかという点から説明していこう。
結論からいうと、マスクが曇る原因は「結露」である。冬に寒い屋外から暖かい室内へ入ると温度差によりメガネは曇るが、これと同じ現象がマスクを着用すると発生している。
マスクを着用すると顔との間に隙間ができる。特に寒い時期は、口や鼻の周辺をマスクで覆っていると普段よりも吐く息が暖かくなり、その息に含まれた水蒸気が冷えて水に戻りレンズに水滴として付着するため、レンズが曇ってしまうというメカニズムだ。
そのため、マスクの中で吐く息と外気の温暖差が少ない暖かい時期よりも、寒い時期の方がメガネは曇りやすくなる。また、細かいゴミは微粒子の水滴が付着する手助けをするため、汚れているメガネも曇りやすい。
マスクと顔の間に空いている隙間がメガネを曇らせる原因となるため、曇り止め対策が施されているマスクやグッズを利用することで対策ができるのだ。
メガネが曇らないマスクの選び方

前述したように、メガネが曇る理由はマスクと顔の間にできている隙間から漏れる温かい息が、外気により冷やされて結露になるからである。
つまり、フィット感を高めてマスクから漏れる息をレンズに触れさせなければ曇ることはないというわけだ。
メガネが曇らないマスクはさまざまな商品が販売されているが、選ぶ際のポイントは「形状」と「素材」だ。以下では、それぞれの特徴を詳しく紹介していく。
形状
メガネが曇りにくいマスクは徹底的にフィット感を重視している。一般的に販売されている形状は以下の2つである。
- 立体型
- プリーツ型
着用した際に息苦しさを感じたくないという人は「立体型」がおすすめ。
立体型は顔に接触する面積が小さいため、口や鼻の周りに十分なスペースを確保できて息をしやすいという利点がある。曇りの原因となる息漏れは抜群のフィット感で防ぐことが可能だ。
顔の大きさに合わせてフィットさせたい人には「プリーツ型」がおすすめ。
表面に複数のひだが付いているプリーツ型は、会話中でもずれにくく、顔の形や大きさに合わせて自在にワイヤーを変えられる利点がある。
一方で、立体型は洗濯して使いまわせるのに対して、ワイヤーが入っているプリーツ型は使いまわしには向いていない。手洗いをすれば使えるが、洗濯機で洗い何度も使いまわしたいと考えているのであれば立体型を選んでいただきたい。
ちなみに、どちらもしっかりと顔にフィットする形状になっているため、息漏れによるメガネの曇りを防ぐことができる。付け心地や機能に多少の差があるだけなので、どちらが自分に合うかを検討してみよう。
素材
曇らないマスクには、一般的に以下で紹介する3つの素材が使われている。
- 不織布
- 布
- ウレタン
マスクは長い時間つけるものなので、それぞれの素材の特徴をしっかりと押さえておこう。
不織布
飛沫対策に最も高い効果を発揮するといわれている「不織布」は、ノーズワイヤーやメッシュで鼻の部分をフィットしてくれるため、息漏れを防ぎメガネの曇りを抑制してくれる。
ほとんどの商品が使い捨てなので常に清潔という利点がある一方で、通気性が低く息苦しさを感じやすいという欠点がある。使い回しができない点もコスト面ではデメリットだ。
布
通気性と肌ざわりがいい「布」は、メガネの曇り防止の目的でフィット感を強くしても快適に使えるという利点がある。
洗濯により使いまわせるため経済的でもあるのだが、花粉やウイルス対策としては不織布に劣るため、機能性をどれだけ重視するかがポイントだ。
ウレタン
布よりも高いフィット感と肌ざわりを実現できる「ウレタン」は、高い伸縮性で顔にピッタリとフィットしてデザイン性が高いため、お洒落にマスクをつけたい人におすすめしたい。
しかし、ウレタンも布と同様に飛沫対策では劣ってしまう。フィルター性能を重視している人であれば物足りなくなるため、利用シーンに合わせて検討してほしい。
メガネが曇らないおすすめのマスク
続いては、メガネが曇らないおすすめのマスクを紹介していこう。いずれもAmazonで購入できる商品なので、気になるマスクはぜひチェックしてほしい。
Duerfusa 眼鏡が曇りにくいマスク

Duerfusaから販売されているマスクは、商品名にもなっている通りメガネが曇りにくい素材で作られている。素材が不織布なので、常に清潔な状態で使えるのもポイントだ。
特徴は細部にまでこだわったフィット感と曇り防止の機能。クッションが付いているノーズフィッターなので、顔のサイズにこだわらず抜群のフィットを実現している。
従来のマスクは上部だけワイヤーを配備しているが、こちらのマスクはWワイヤー構造になっているため、内部に空間ができやすく通気性がいい。
長時間の着用でも耳が痛くならないように0.5㎝の幅広ゴムが採用されているため、長くつけていても快適だ。個包装になっているため、持ち運びにも便利な仕様になっている。
イーズマスク ゼロ

メガネを着用する人のために開発された「イーズマスク ゼロ」は、上部にアルミ製のノーズフィッターが付いている抜群の通気性を誇るマスクである。
メガネが曇る原因になる息漏れを防止しているのは、ウレタンクッションで隙間をしっかりと防いでいるため。それだけではなく、耳の部分には太くて柔らかいゴムを採用しているため、メガネとマスクを併用しても耳へかかる負担はそこまで大きくない。
そもそものコンセプトが「メガネをかける人のために設計されたマスク」なので、相性が抜群であることは間違いない。不織布なので常に清潔な状態で使えるのもおすすめポイントだ。
プロテクションマスクPro

デザイン性と機能性でマスクを選びたいと考えているのであれば、「プロテクションマスクPro」をおすすめしたい。
通気性が抜群のUTMF-95フィルター素材を採用。そのため、細菌や汚染物質を遮断しながら、汗や息などを素早く排出するという構造を実現している。快適に呼吸ができるため、スポーツ中でも蒸れることなく着用することが可能だ。
また、何度でも洗濯して繰り返し使える素材なので経済的でもある。3D立体加工なので顔の形にフィットするため、息漏れすることなくメガネを曇らせるリスクも軽減されている。
マスクをつけてもメガネを曇らせないようにするための方法
最後に、マスクをつけてもメガネを曇らせないようにするための方法を紹介していく。
もちろん前述したように、メガネを曇らせない対策が施されているマスクを着用するのも一つの手ではあるが、それ以外にもさまざまな方法がある。以下で詳しく紹介していこう。
ノーズパッドを使う

ノーズパッドを使えば、手持ちのマスクに貼るだけでメガネを曇らせないようにすることができる。つまり、手持ちのマスクにメガネを曇らせない機能性を付与できるのだ。
ノーズパッドは、スポンジでマスクと顔の隙間を埋めてくれるアイテム。これを使うことで顔とマスクの隙間をフィットできるため、鼻が痛くなりにくくなり息漏れを防止できる。
黒の白の2色展開なので、マスクの色に合わせて見た目の違和感も軽減可能。ハサミでカットすればサイズ調整もできるため、自分にベストなフィット感を実現できる優れものだ。
メガネに曇り止めを塗る

マスクを改良するのではなくメガネに対策するという手段もある。その最たる例が、レンズに曇り止めを塗るという方法だ。
メガネに対策できる曇り止めグッズはジェルを塗るタイプもあれば、メガネ拭きと同様の感覚で使えるクロスも販売されている。中には、朝に対策するだけで一日中維持できるものもあるので、いちいちマスクに対策するのが面倒だと考えている人にはおすすめしたい。
メガネに曇り止めの対策を施しておけば、マスクだけではなく寒い屋外から暖かい室内へ入った時の曇りも防止できる。便利なグッズが多く販売されているので、ぜひチェックしてほしい。
着用方法を工夫する
普通のマスクでも着用方法を工夫することで曇りを防止できる。以下では、普通のマスクでも対策できる方法を紹介しよう。
- 重ねて着用する
- 上の部分を折る
- 内側にティッシュやシートを挟む
最も手っ取り早い方法は、マスクの上の部分を折るという方法だ。
こうすると折り返した部分が息漏れをブロックしてくれるため、普通のマスクでもメガネの曇りを防止できる。特に最近は上部にワイヤーが搭載されているマスクが多いため、鼻の形に綺麗に合わせて折り曲げればフィット感を上げることもできるだろう。
他にも、息漏れができる隙間を防止する重ねての着用や、マスクの内側にティッシュを挟む方法もおすすめだ。いずれも手軽にメガネの曇りを防止できるものばかりなので、自分が持っているマスクが曇り防止に対応していなければ、ぜひ試していただきたい。
まとめ
マスクが手放せなくなった現代では、メガネを曇らせない対策は不可欠である。
当然ではあるがメガネが曇ると前が見えない。また、人と話していても息が漏れるたびに曇ってしまうと、どうしても相手の視線がメガネに注目されてしまう。
人と会話する際にマスクをつけたままである場合も少なくないため、ビジネスだけではなくプライベートでも、ぜひマスクが曇らないようにする対策は施しておこう。
メガネを曇らせない対策が施されたマスクを買うのが手軽ではあるが、普通のマスクでも少しの手間で対策はできる。メガネをかけている人は、ぜひ対策法を参考にしてほしい。
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・