男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
いま自転車業界で話題の「HONBIKE(ホンバイク)」をご存知だろうか?HONBIKEは、「Click Holdings株式会社」が発売したチェーンレスの電動アシスト自転車である。
特徴的な機能が多数搭載されており、これまでにない画期的な電動アシスト自転車が誕生した。また、「2020年GOOD DESIGN AWARD グッドデザイン・ベスト100」に選出するほど、魅力的なデザインを誇っている。
今回は、HONBIKEの魅力や特徴、製品ラインアップを詳しく解説する。チェーンレス電動アシスト自転車に興味がある人は、ぜひ最後まで読んでみてほしい。
HONBIKE(ホンバイク)とは?
画像引用:CH-market.com
HONBIKEとは、「Click Holdings株式会社」が発売したチェーンレスの電動アシスト自転車のことだ。世界的な技術を搭載したことで、これまでにない電動アシスト自転車が誕生した。画期的な機能とデザインが採用されているため、自転車業界からいま注目が集まっている。
2021年4月に実施した前回の「HONBIKEプロジェクト」では、応援購⼊総額が6億2,300万円を超えた。これはMakuake歴代1位の記録であり、電動アシスト自転車業界を揺るがすほどの大ニュースとなった。
そもそもClick Holdings株式会社は、IT分野を中心にエンターテインメントコンテンツをグローバルに展開する企業である。事業内容はメディア運営、ゲーム、映像制作など、さまざまな事業に取り組んでいる。
そして最近、Click Holdings株式会社はHONBIKEを開発したということもあり、各メディアから注目を集めている。なお、チェーンレス電動アシスト自転車としては、日本で初めて「型式認定」を取得した。
HONBIKEのデザイン・仕様
HONBIKEは機能性だけでなく、そのスタイリッシュなデザインも評価されている。「2020年GOOD DESIGN AWARD グッドデザイン・ベスト100」に選出されるほどだ。
「次なる時代の予兆を感じるデザイン」ということで、HONBIKEのデザイン性が支持された。また、ボディには軽量で鋼製の高い「A6061アルミダイカスト」が採用されている。この素材は、鉄に比べて重量が約3分の1とかなり軽い。
そのほか、モジュラー設計は従来の溶接プロセスではなく一体形成で作られている、ホイールには衝撃吸収性に優れたマグネシウムホイールが使用されているなど、製品に対するこだわりが強い。
サイズ(長さ×幅×高さ) | 展開時:1560mm x 595 mm x1070 mm折りたたみ時:970 mm x 500 mm x780mm |
バッテリーセル | 18650 3200mAH |
充電時間 | 3.5~4h |
ライト | LED |
保護等級(防水規格) | IP65防水 |
耐荷重 | 100kg以下 |
バッテリー容量 | 36 V 6.0 AH / 6.0 AH |
適応身長の目安 | 150cm~(最低サドル高78・5cm) |
参考サイト:HONBIKE|商品情報
HONBIKE(ホンバイク)の7つの特徴
画像引用:CH-market.com
HONBIKEには、大きく分けて7つの特徴がある。以下特徴を理解すれば、HONBIKEのさらなる魅力がわかるはずだ。
特徴1.5段階の電動アシストにより坂道の走行がスムーズ
HONBIKEには5段階の電動アシストが搭載されているため、どんな坂道でもスムーズに走行できる。また、ペダリングに合わせて、出力を自動でコントロールしてくれる機能も搭載されている。
アシスト機能を操作できる液晶ディスプレイはサドルに一体化されており、シンプルでスタイリッシュなデザインなので、ディスプレイを邪魔に思うことはないはずだ。
そのほか、エコモードやノーマルモード、スポーツモードなど、多彩のモードが搭載されているため、使いこなせば快適なサイクリングライフを実現できるだろう。なお、一般的な自転車と同じく、免許不要で届いたらすぐに利用できる点も魅力的だ。
特徴2.チェーンレスでメンテナンスが簡単
HONBIKEはクローズ式シャフトドライブシステムが採用されているため、自転車特有のチェーンが備わっていない。チェーンがないことで、スカートや服の巻き込み事故を防止できるほか、誰でも簡単にメンテナンスを実施できる。
そのほか、チェーンレスによるメリットは以下の通りだ。
- モーター・ドライブ設計で動力伝達効率が高い
- チェーンに比べて耐久性・静音性が向上している
- スタイリッシュなデザインを実現した
チェーンレスにより、HONBIKEはチェーン付き自転車にはない魅力が多数備わっている。
特徴3.ハンドルやサドルにまでこだわり抜いたデザイン
ハンドルやサドルのデザインにも注目してみてほしい。人間工学から生まれた一体型のハンドルは、これまで当たり前だった自転車のデザインを一新した。
サドルも専門設計により、スタイリッシュなデザインを実現。それに伴い、クイックレバーで簡単に高さを調整できる、サドル引き抜き防止機構で盗難対策に対応しているなど、機能性アップにも繋がっている。
特徴4.自動アシストや傾き検知などの優れたAI機能を搭載
4つ目の特徴は、自動アシストや傾き検知などの優れたAI機能が搭載されている点だ。坂道などで車体が30度以上傾いた場合、アシスト機能により自動で停止してくれる。坂道が苦手な人でも、HONBIKEを用いればスイスイ上ることができるはずだ。
特徴5.折りたたみできて持ち運びが自由自在
HONBIKEは折りたたんで持ち運びができるため、アウトドアなどに持っていく際の携帯性がバツグンだ。2ステップで簡単に折りたためることから、女性でも手軽に収納可能である。
また、2箇所のレバーを引くだけなので、専用の工具を必要としない点も魅力的。車のトランクに積んでおけば、旅行やアウトドアの行動範囲を広げられるだろう。
特徴6.バッテリーの取り付けが簡単で手軽に充電可能
HONBIKEのバッテリーは取り外しが可能だ。そのため、コンセントが近くにない場合でも、バッテリーを取り外して手軽に充電できる。
バッテリーの充電は、直接充電ケーブルに接続するだけなので簡単。また、2つの充電モードが搭載されているため、利用状況に応じて選択できる。
特徴7.雨の日にも負けない防水性
HONBIKEの液晶ディスプレイは、防水性「IP65」の多機能防水LED液晶ディスプレイが採用されている。「粉塵の侵入を完全に防ぎ、かつ水流にも耐える」ほどの防水性能を誇るため、雨の日にHONBIKEを利用しても、ディスプレイが故障することはない。
過酷な環境下で自転車を使う人にとっては、非常に魅力的な機能だと言えるだろう。
HONBIKE(ホンバイク)の製品ラインアップ
画像引用:CH-market.com
最後に、HONBIKEの製品ラインアップについて紹介する。本製品はMADE IN JAPANにちなんで、初期生産は「和」のデザインが採用されている。日本の歴史的なデザインを継承しつつ、自然をモチーフにしたHONBIKEが登場した。
この「和」を取り入れたHONBIKEのメーカー希望小売価格は、税込み239,800円である。なお、HONBIKEのラインアップは以下の通りだ。
ホワイト「FLOWER OF LIFE 」(生命の花)
HONBIKEのホワイト「FLOWER OF LIFE」には、⾃転⾞のサイクルに重ね合わせ「円」が「ご縁」となるように、という想いが込められている。
そのデザインは⽣命のサイクル模様と⾔われており、シンプルながらも非常に奥深い模様が魅力的だ。
ブルー「SEIGAIHA BLUE 」(青海波)
ブルー「SEIGAIHA BLUE 」は、波をモチーフに⼤海原で無限に広がる穏やかな波を扇形で表現されている。また、このデザインには⾃転⾞に乗って密を避け、⾵を感じ、少しでも幸せを感じてもらいたい、という想いが込められている。
決して派手とは言えない落ち着いたブルーカラーのHONBIKE。この自転車で走行すれば、きっと風を切って気持ち良くリフレッシュできるはずだ。
シルバー「ASANOHA SILVER」
HONBIKEのシルバー「ASANOHA SILVER」では、⿇の葉をモチーフとして正六⾓形と結びつけた幾何学模様が採用されている。このデザインには、⾃転⾞に乗るお客様の安全祈願の想いが込められている。
「和」を中心とした4種類のカラーの中で最も落ち着いたデザインなので、「あまり目立たないシンプルなデザインが好き」という人におすすめだ。
ゴールド「SCALE GOLD」限定商品
ゴールド「SCALE GOLD」限定商品のHONBIKEでは、SCALE GOLD(⿓鱗)⿓の鱗(うろこ)を象った⽂様が魅力的。⿓鱗は⾝の回りに使うことで、厄除けや家内(交通)安全のお守りになるとされている。
ゴールドカラーは自転車のデザインとしてはかなり目立つため、「派手なデザインの自転車を使ってみたい」という人に適している。
スタンダードカラー4色
スタンダードカラー4色は、「和」を取り入れたデザインとは少し異なる。和のテイストを意識しつつも、よりスタイリッシュなデザインとして最近発売された。
メーカー希望小売価格は税込み199,000円で、以下4種類のカラーで展開されている。
- 黒×白
- 白×赤
- 黒×黒
- 黒×赤
「和」のデザインのHONBIKEよりも少し安く、シンプルなデザインに仕上がっている。2022年4月より購入可能であるため、興味がある人はぜひチェックしてみよう。
まとめ
今回は、自転車業界から注目を集めているHONBIKE(ホンバイク)について解説した。
HONBIKEはチェーンレスの電動アシスト自転車であり、これまでにない機能性やデザインが魅力的だ。本製品の特徴としては、大きく分けて以下の7つが挙げられる。
- 5段階の電動アシストにより坂道の走行がスムーズ
- チェーンレスでメンテナンスが簡単
- ハンドルやサドルにまでこだわり抜いたデザイン
- 自動アシストや傾き検知などの優れたAI機能を搭載
- 折りたたみできて持ち運びも自由自在
- バッテリーの取り付けが簡単で手軽に充電可能
- 雨の日にも負けない防水性
これら機能を搭載するHONBIKEは、六本木にある「HONBIKEフラッグシップストア」などで試乗できる。HONBIKEに興味がある人は、一度試乗してみてはいかがだろうか。
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・