男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
日本の酒と書く「日本酒」。この日本酒の飲み方を知っているだろうか?日本酒には飲み方が複数あり、酒の温度や飲み方によって風味が大きく異なる。
日本人として、日本の酒の飲み方は知っておきたいものだ。日本酒の飲み方を知っておけば、同じ酒でもいろいろな楽しみ方ができる。
そこでこの記事では、日本酒の味わいを堪能するための飲み方のコツを紹介する。最後まで読めば、日本酒の飲み方を深く理解できた上で、日本酒というお酒を最大限楽しむことができるだろう。
▷あわせて読みたい
【全国の地酒発掘!話題の日本酒定期便「saketaku」とは?その内容を徹底解剖!】
温度の違いで楽しむ
日本酒の飲み方として、まず押さえておいてほしいポイントが「温度」だ。誰しも居酒屋などで、「冷酒」や「熱燗」といったように、温度を調節した日本酒を見かけたことがあるだろう。
これは、日本酒が温度を変えることによって、香りや風味が変化する酒だからである。また、酒の銘柄によっても、最適な温度が定められていることがある。
このように温度によって酒の味を楽しめるのは、世界的に見ても日本酒だけだといわれている。これは、日本酒の飲用温度が約5~60℃までと範囲が広いためだ。
この飲用温度は、大きく分けて「冷や」「冷酒」「ぬる燗」「熱燗」の4つに分類されることが多い。そこで次に、この4つの特徴について紹介する。
冷酒 -爽やかな口当たり-
冷酒は0~15℃に冷やした日本酒のことを指す。冷やした日本酒は香りや甘味が目立たなくなるので、日本酒特有の香りや甘味を抑えて爽やかに飲みたいときにうってつけだ。
とくに華やかな香りとフルーティーさが特徴の吟醸酒は、冷酒にすることですっきりとした飲み口となり、徐々に香りが広がっていくのを堪能できる。
また、日本酒はアルコールの度数が高いため、0℃に冷やしても凍りはしない。しかし、シャーベットのような食感になるので、「食べる日本酒」としてまた一味違った楽しみ方ができる。夏場の暑い時期などには、ぜひ試してみてほしい。
ちなみに0~15℃のうち、5℃刻みで以下のような呼び名がつけられている。
- 0℃ みぞれ酒
- 5℃ 雪冷え(ゆきひえ)
- 10℃ 花冷え(はなひえ)
- 15℃ 涼冷え(すずひえ)
冷や -日本酒本来の味を堪能-
冷やは20~25℃の日本酒のことをいう。冷たいという漢字を使うが、実は冷やというのは常温の日本酒を表している。これは、日本酒を冷やす方法が確立されていなかった昔の時代に、一番冷たい日本酒といえば常温のものを指していたことの名残なのだとか。
冷やは酒が持つ本来の味が表われるため、とくに上質な酒を飲むのに最適だ。洗練されていないものは、かえって雑味を感じてしまうこともある。
純米酒のような落ち着いた味わいのものや、清酒のようなお米がきちんとこされた酒にうってつけの飲み方だろう。酒の上質さを確かめるために、まずは冷やを試してみるというのもいいかもしれない。
ぬる燗 -香りが開く-
30~40℃の日本酒をぬる燗という。その名の通り、日本酒をぬるいと感じる人肌程度に温めたものだ。日本酒はこのくらいの温度になると甘味や香り、コクが増し、口あたりもまろやかになる。
そのため、ぬる燗は日本酒の甘さや香りを感じたいときにはぴったりだ。日本酒の甘味の元といえばお米。だからぬる燗には純米酒がよく合い、ぬる燗にすることでより深い味わいを味わえるだろう。
ぬる燗も、冷酒同様5℃刻みで以下のような名前がつけられている。
- 30℃ 日向燗(ひなたかん)
- 35℃ 人肌燗(ひとはだかん)
- 40℃ ぬる燗
熱燗 -味、香りを引き締める-
45~55℃まで温めた日本酒を熱燗(あつかん)と呼ぶ。熱燗は甘味を引き締めてくれるので、キレのよい日本酒を楽しむことができる。さらに辛味も増すため、ピリッとした日本酒を味わいたいときにもおすすめだ。
熱燗は冷酒とはまた別の形ですっきりと飲みやすいため、日本酒を普段飲まない方でも、試してみてほしい。熱燗に向いているとされるのは、純米酒と本醸造酒。甘味が旨味へと変わり、引き締まった日本酒が味わえる。
ちなみに熱燗の呼び名が一般的だが、これも温度によって名前が変わる。
- 45℃ 上燗(じょうかん)
- 50℃ 熱燗
- 55℃ 飛切燗(とびきりかん)
種類の違いで楽しむ
そもそも日本酒には、醸造アルコールを用いた「本醸造系」と醸造アルコールを使用しない純米系の2つがある。そして、日本酒は原料や製造方法に応じて、大きく分けて8つの種類に分けられる。
- 吟醸酒
- 大吟醸酒
- 純米酒
- 特別純米酒
- 純米吟醸酒
- 純米大吟醸酒
- 本醸造酒
- 特別本醸造酒
種類ごとに特徴が異なるため、それぞれ1つずつ解説していく。
種類1.吟醸酒
1つ目に紹介する吟醸酒は、日本酒の原料に米・米麹・醸造アルコールを使用し、精米歩合が60%以下のものである。精米歩合とは、玄米の表面を磨いて残った米の割合のことで、この割合が大きければ大きいほど、より香り高い日本酒ができる。
種類2.大吟醸酒
大吟醸酒は吟醸酒と同様、原料に米・米麹・醸造アルコールを使用した日本酒を指す。しかし、大吟醸酒の場合は精米歩合が50%以下でなければならない。
種類3.純米酒
純米酒は米・米麹・水を原料とし、醸造アルコールを使用しない日本酒である。精米歩合の要件は特になく、醸造アルコールを使用しないということがポイントだ。
種類4.特別純米酒
特別純米酒は純米酒と同じ条件で製造し、なおかつ精米歩合が60%以下、または特別な製法によって造られた日本酒を指す。特別な製法に明確な基準はないが、長期低温熟成を特別に行うなど、通常とは少し異なる製法で造る必要がある。
種類5.純米吟醸酒
純米吟醸酒は、純米酒と同じく米・米麹・水を原料とし、加えて精米歩合60%以下で造られた日本酒である。特別純米酒と原料・精米歩合が同じであり、明確な定義付けはされていない。
種類6.純米大吟醸酒
純米大吟醸酒は純米吟醸酒と同じ原料を使用し、精米歩合が60%以下ではなく、50%以下の日本酒を指す。透明感のある味わいが魅力的。
種類7.本醸造酒
本醸造酒は、米・米麹・醸造アルコールを原料として精米歩合を70%以下にしたものである。米の旨味をバランスよく残した味わいが特徴的。
種類8.特別本醸造酒
特別本醸造酒は本醸造酒と同じ原料を使用し、さらに精米歩合が60%以下、または特別な製法によって造られた日本酒を指す。辛口でキレの強い味わいが楽しめる。
ひと手間アレンジで楽しむ
次に、一手間アレンジを加える日本酒の飲み方を見ていこう。普段とは違う日本酒の楽しみ方をしたい人や、まだ日本酒を飲み慣れていない人にもおすすめだ。
オン・ザ・ロックス
通常日本酒は、冷酒のように酒自体を冷やして飲むことが多いのだが、氷を入れてロックで飲むこともできる。それがオン・ザ・ロックスだ。
このオン・ザ・ロックスは、とくに夏の暑い日などに飲むのが最高。氷に冷やされた日本酒の喉越しがたまらない。生酒で試してみるとそのよさがわかることだろう。
また、日本酒でも味が濃いものや、度数が強いものを薄めるという意味合いで氷を入れてみてもいいのだとか。日本酒を製造する蔵元さんも実践する飲み方なので、ぜひ試してみてほしい。
炭酸で割る
日本酒が苦手だという人に試してみてほしいのが、日本酒のソーダ割り。こちらも蔵元さんが推奨する日本酒の飲み方で、炭酸で割ることによって爽快感が増して飲みやすくなるのだとか。
また、一口に炭酸といっても、いろいろなもので割ることができる。たとえば、大吟醸酒を炭酸で割る、にごり酒を甘いサイダーで割る、コークハイのようにコーラで割るなど、酒と炭酸の組み合わせによって、何種類もの日本酒の形が味わえるだろう。
自分好みの比率を見つけて、美味しい飲み方を模索してみてはいかがだろうか。
カクテルにする
上質の水と原料から生まれる日本酒はカクテルのベースとしても優秀で、炭酸で割る以外にもさまざまな割り方があり、飲み慣れた日本酒にアレンジを加えて違うテイストを楽しむのも一興だ。
牛乳やトマトジュースなど、意外な組み合わせで楽しむ日本酒好きも多い。一例を紹介しよう。
- 口当たりが良く飲みやすい「日本酒×牛乳=牛乳割り」
- 魚介類との相性抜群「日本酒×緑茶=緑茶割り」
- 意外なコラボレーション「日本酒×トマトジュース=レッドサン(Red Sun)」
- ワイルドさが魅力の「日本酒×ビール=サケボム(Sake-Bomb)」
- 体が芯から温まる「日本酒×ホットコーヒー=コーヒー割り」
その日の体調や気分、おつまみによって自由にアレンジを楽しめるようになれば、もっと日本酒が身近な存在になるだろう。
こちらの記事では、先述したカクテルアレンジのレシピや味わいを紹介している。詳しく知りたい人はぜひ読んでみてほしい。
日本酒にバニラアイスをかける
少し変わった飲み方だが、日本酒にバニラアイスをかけるという飲み方もある。バニラの甘さと深いコクが加わるため、日本酒がまるでデザートのようになる。
また、バニラアイス以外にも、シャーベットやフルーツアイスをかけることで、バニラアイスとは違った面白さがある。発泡性の日本酒と合わせた場合は、炭酸のシュワシュワがまるでクリームソーダのようになるなど、アイスと日本酒の組み合わせ次第で楽しみ方は無限大だ。
「通常の日本酒に飽きた」「デザート感覚で日本酒を楽しみたい」という方は、ぜひこの飲み方を実践してみてほしい。いままでにない感覚で日本酒を楽しめるはずだ。
酒器にこだわって楽しむ
日本酒をよく味わうためには、徳利や盃、グラスなどの酒器も大切である。器の表面積によって酸化の速度や香りの飛び方が変わるからだ。表面積が大きいものほど、酸化が進みやすく香りが飛びやすい。しかし、これは決してマイナスになるわけではない。
冷酒などでは、あえて表面積の大きい器に注いでからグラスに移すことで、マイルドな味わいになるといわれている。また、ピリッとした辛味が特徴の熱燗も、小さめの器に注ぐことによって辛味を打ち消すような旨味を感じられるのだ。
ちなみに日本酒を飲むときにつかわれる代表的な酒器に、「お猪口(おちょこ)」と「ぐい呑み」がある。よく混同されてしまうことの多い酒器だが、お猪口の方が小さく、ぐい呑みの方がたっぷりと酒を注げる。少しずつ酒を飲むためのお猪口、ぐいぐい呑むためのぐい呑みと覚えておけば、間違いも防げるだろう。
また、注ぐときに使う酒器として、「徳利」と「片口」がある。徳利は首が細くなっており、お猪口などに次ぐ際に立つ「とくりとくり」という音が名前の由来とされる。対して片口は、片方の縁に注ぎ口が付いているのが特徴だ。徳利と比べて口径が大きいので、日本酒の香りを堪能するのにちょうどよい。
通常はまず酒瓶から徳利や片口に日本酒を移し、さらにそれからお猪口やぐい呑みに酒を注いで日本酒をいただく。これらの酒器は、容量や口径、金属・陶器・ガラスといった材質などによっていろいろなものがあるので、お気に入りのものを見つけてみよう。酒器をコレクションしてみても楽しいかもしれない。
以下の記事で日本酒の酒器の選び方のポイントを解説しているので、酒器にこだわりたいという人は参考にしてほしい。
和らぎ水でゆっくり楽しむ
アルコールに弱い人は、日本酒ばかりを飲んでいては深酔いしてしまう。また、アルコールに強い人でも、続け様に酒を飲めば、その繊細な味わいがわかりづらくなることだろう。そこで取り入れたいのが「和らぎ水」だ。これは洋酒でいうところの「チェイサー」と同じ意味を持つ。
日本酒を飲むときに合間に和らぎ水を挟めば、酔いを和らげてくれ、深酔いを防いでくれる。さらに、一度口内をリフレッシュしてくれるので、繊細な日本酒の味をじっくりと堪能することができるのだ。日本酒を飲むときは隣に和らぎ水を用意し、ゆっくりと味わおう。
日本酒は温度や酒器を変えることによって、同じ銘柄の酒でも、違った味わいを楽しめる。とくに温度は5℃刻みで呼び名が定められているほど、日本酒の味わいに深く関係してくる。
ぜひ上記で紹介したものを参考に、日本酒を美味しく飲んでみてほしい。また、日本酒の風味はとても繊細なものだ。より深く味わうためにも、合間に和らぎ水を挟んでゆっくりと楽しもう。
以下の記事で「和らぎ水」について詳しく説明しているので、こちらも参考にしてみてはいかがだろうか。
日本酒のおすすめ銘柄5選
最後に、日本酒のおすすめ銘柄を全部で5つ紹介する。ここまで解説したポイントを踏まえた上で、以下商品の購入を検討してみてほしい。
- 獺祭(だっさい) 純米大吟醸
- 高木酒造 十四代 特吟 純米大吟醸
- 南部美人 特別純米酒
- 出羽桜 桜花 吟醸酒
- 大関 極上の甘口
それぞれ1つずつ解説していく。
1.獺祭(だっさい) 純米大吟醸
「獺祭(だっさい) 純米大吟醸」は、華やかな香りと蜂蜜の甘味が魅力的な日本酒である。後味はすっきりと爽やかで、それでいて心地の良い余韻が続く。
アルコールによる刺激は弱いものの、じっくりと味わいたいほどの旨味が詰まっている。日本酒に飲み慣れていない方にもおすすめできる銘柄だ。どんな場面でも活躍するという点も魅力的。
- 液体容量:1800ml
- アルコール度数:16%
- 参考価格:11,000円
2.高木酒造 十四代 特吟 純米大吟醸
華やかで上品なコク、圧倒的な旨味を堪能できる「高木酒造 十四代 特吟 純米大吟醸」。販売価格は比較的高いものの、ほかの銘柄にはないクオリティの高さを実感できる。
口に含んだ瞬間、フルーティで重厚な甘い香りが口いっぱいに広がり、透明感のある爽やかさが鼻に抜け、上品な余韻がしばらく続く。
日本酒の旨味を凝縮したような銘柄であるため、どんなシーンにも合わせられる。デザートと一緒に甘さを楽しむことも可能だ。
- 液体容量:300ml
- アルコール度数:15%
- 参考価格:14,498円
3.南部美人 特別純米酒
3つ目に紹介する「南部美人 特別純米酒」は、芳醇で爽やかなアロマが楽しめる銘柄だ。IWC2017で「チャンピオン・サケ」を受賞しているなど、世界的に人気の日本酒でもある。
日本酒好きからの評価が高く、辛口でコクのある味わいが楽しめる。辛味のあとにしっかりとした甘さもあり、味わいと香りのバランスに優れているため、普段お酒を飲まない女性にもおすすめできる。
バランスのよい味わいと香りを楽しめことから、好き嫌いが分かれない万人受けしやすい日本酒だと言えるだろう。
- 液体容量:720ml
- アルコール度数:15%
- 参考価格:1,760円
4.出羽桜 桜花 吟醸酒
辛口でコスパの良い日本酒を探している方は、「出羽桜 桜花 吟醸酒」の購入を検討しよう。青りんごを思わせる爽やかな香りと、コクのあるふくよかな味わいが魅力的だ。
日本酒特有のクセが少ない銘柄なので、日本酒初心者の方にもおすすめできる。価格も安いため、毎晩の食事のお供として活躍するはずだ。
- 液体容量:1800ml
- アルコール度数:15%
- 参考価格:3,106円
5.大関 極上の甘口
最後に紹介する日本酒は、名前の通り贅沢な甘さを堪能できる「大関 極上の甘口」だ。とにかく甘さが際立つ銘柄であり、一口飲んだだけで濃厚でフルーティな香りが口いっぱいに広がる。
また、アルコール度数が低いため、「普段お酒をあまり飲まない」という方でも抵抗なく飲むことができる。甘いスイーツやチョコレート、濃厚なチーズなど、さまざまな食材とマッチするはずだ。
- 液体容量:720ml
- アルコール度数:10%
- 参考価格:970円
まとめ
本記事では、日本酒の飲み方、おすすめの銘柄について詳しく解説した。
日本酒は温度や種類、器などによって、味わいや香りが大きく変化する。銘柄に合った飲み方を選択すれば、より日本酒を楽しむことができるだろう。
ぜひ本記事で解説した飲み方を参考にし、自身に適した方法を見つけてみてほしい。また、日本酒の銘柄で迷っている方は、紹介したおすすめ銘柄も参考にしてみよう。
▼日本酒好きな方におすすめの記事
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・