男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
▼こちらもおすすめ
ここ最近、盛り上がりを見せている冬キャンプ。冬に焚き火で暖を取りながら楽しむキャンプは格別であろう。今回は、冬キャンプには外せない焚き火に必要な道具と、炎を使用したキャンプ料理に必須のダッチオーブンを紹介する。
炎を楽しむ。焚き火に使用する道具を知る

キャンプの楽しみである「焚き火」。ハードルが高いと思われがちだが、必要なものをしっかりと揃えて格別なひとときを堪能してほしい。
焚き火台
焚き火には必須の焚き火台。多くのキャンプ場では直火での焚き火が禁止されている。そのため、焚き火台は必ず用意しておきたいアイテムだ。以下の点を踏まえて、シチュエーションに合った焚き火台を選んでほしい。
1.焚き火をする場所までの移動手段
自家用車で移動する場合は焚き火台のサイズを気にする必要はないが、バイクや公共の交通機関で移動する場合はカバンに収納できるサイズのものを購入しよう。
2.キャンプに参加する人数
1人用から最大8人用までの焚き火台が販売されている。参加する人数に合わせて、焚き火台のサイズを選ぶのもいいだろう。
3.料理はするのか
焚き火専用の焚き火台も販売されている。火を使って料理をする際は、料理もできる焚き火台を購入しよう。
軍手
薪や火から手を守るために必要な軍手。綿のものは薪のさされくれで怪我をすることもあり、熱にも弱いため、丈夫なレザー素材のものをおすすめする。
火ばさみ(トング)
きれいに組んだ薪は燃えはじめると崩れてしまう。燃えている薪を組み直して火力をコントロールするためには、火ばさみは必需品だ。
マッチ
火おこしに欠かせないマッチ。ライターや家庭用のマッチでも問題ないが、湿気や風雨にも強いアウトドア用のマッチを準備していくと安心である。メタルマッチやオイルマッチといったマッチもあるので、上級キャンパーになるころには揃えてみたいものだ。
薪
メイン使いとして購入した薪を、山やキャンプ場に落ちている枝などは補助として使用するのがベターである。薪の量、熱の集中、空気の通りを考えながら薪を組むのがコツだ。
焚きつけ(着火剤)
焚きつけをキャンプ場で調達するなら、利用したいのが枯れ葉やスギの葉だ。松ぼっくりはよく燃えるので集めておくといいだろう。新聞紙を持っていくなら、小さくちぎって5センチ程度の棒状の形に折り畳み、軽くねじった形にすると燃えやすい。
火と向き合い、焚き火料理を堪能する

焚き火で調理をするのはキャンプの醍醐味だが、ススの処理や火加減など、慣れないと難しいことが意外と多い。そこで、おすすめしたいのが「ダッチオーブン」だ。蓋つきの鋳鉄鍋であるダッチオーブンなら、焚き火の中にそのまま入れることもできる。焼く、煮る、蒸す、燻すなど使い方を選ばないので、前菜から主菜、スープ、デザートまで幅広い料理を作れるだろう。
これらの道具を用意してくれるキャンプ場もあるが、自分で揃えた道具でキャンプをしてこそ、その感動はひとしおだ。焚火と一緒にミートローフやポトフなど、体の芯から温まる料理で冬のキャンプを楽しんでみてはいかがだろうか。
あわせて読みたい
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・