▼こちらもおすすめ
寒さで空気が澄みきった中、焚き火や薪ストーブで冷えた体を芯から温め、満天の星を眺めるのは冬キャンプの醍醐味だ。キャンプの非日常感は日頃のストレスを解消してくれる。そんな冬キャンプを楽しむための防寒対策を伝授する。
寒い冬を楽しむ。寒さ対策の基本は服装から

冬のキャンプ地は朝晩の冷え込みが厳しく、日が沈むと一気に気温が下がる。温度差に対応するため、上半身は脱ぎ着で調整できるよう重ね着するのがベストだ。基本は下着のベースレイヤー、中間着のミドルレイヤー、上着のアウトレイヤーの3層で考える。
直接肌に触れるベースレイヤーは、吸湿速乾性とストレッチ性を重視。ミドルレイヤーは蒸れを防ぎ、保温のできるフリースのような素材がよい。日中はアウトレイヤーを脱ぎ、ミドルレイヤーがメインとなることも多いだろう。そのため、ファッション性にもこだわりたい。雨や雪、風から身を守るレインジャケットのような、温度を逃さない機能性のあるアウトレイヤーを選ぶのがおすすめだ。
下のパンツはダウンパンツや裏起毛などを選ぶ。タイツやレギンスを1~2枚重ね履きしておくと安心だ。靴下はスマートウール素材の登山用、シューズは雨や雪にも対応している防水・撥水加工のあるウィンターブーツがおすすめである。
暖をとり、冬キャンプを快適に過ごす装備のポイント
冬キャンプは、暖をとるために夏場のキャンプよりも荷物は多くなる。役立つ装備と特徴について解説する。
テントは寒気をシャットアウトするデザインを
ソロキャンプの場合は組立てに時間がかかるため、ワンポールテントが便利だ。アウターのレインフライの裾が地面までしっかり届くデザインを選ぶのがよいだろう。設営に問題がなければ、2ルームタイプのテントがおすすめだ。フルクローズできるので、寝床に入り込む寒気をシャットアウトできる。
コット(簡易ベッド)と寝袋(シュラフ)を組み合わせる
シュラフのみだと、地面の冷たさで眠れないこともある。コットの上に断熱性の高いマットを敷き、シュラフを使えば、地面から立ち上る冷気に悩まされることはないだろう。シュラフは密閉性が高く、頭まですっぽりと覆うマミー型(人型)を選ぶ。氷点下になる場合は、グランドシート、インナーマット、コット、インフレ―ダブルマット、シュラフの順に重ねていけば対策は万全だ。
ストーブは安全面を重視
ストーブは雨や雪が降る想定での使用を考え、耐久性に優れた冬キャンプ用の商品を選ぶ。薪ストーブ、ガスストーブを使用する場合は一酸化中毒のリスクがあるため、説明書を熟読し、注意点を理解したうえで使おう。ソロキャンプであれば、調理にも活用できるバーナーストーブも便利である。
カイロや湯たんぽは必須アイテム
手軽なサイズで部分的に暖を感じられるカイロや湯たんぽは、冬キャンプで活躍する場面は多い。お手頃価格な使い捨てカイロ、お湯を入れ替えれば何度でも使えるエコな湯たんぽ、どちらかは必ず用意しておきたい。
冬のキャンプは何よりも寒さとの戦いになる。紹介したアイテムをできる限り整えて、万全の状態で臨んでほしい。