男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
建材や内装材、風呂用品、キッチン用品などさまざまな用途に使われるヒノキ。日頃からDIYを趣味にしているようなら、もっと身近な生活用品を作ることも可能だ。DIYの前にヒノキの特徴や効果を改めて確認しておこう。
日本古来の最高木材「ヒノキ」の特徴を知る

スギとともに日本の代表的木材であるヒノキ。その割に、ヒノキについて詳細を語れる方はそれほど多くはないだろう。DIYを趣味にしているなら、この日本が誇るべき木材の特性について知っておいても損はない。
日本と台湾、北米に生育しているヒノキだが、日本では福島県東南部より南の本州、四国、九州に広く分布している。天然ヒノキは木曽川流域の飛騨、和歌山の高野山、高知の西郡地域の種類が有名で、人工林は和歌山県内のものが知られる。
また、美しい白色のイメージが強いが、心材の色は薄い紅色だ。木目が細かく耐久性に優れ、防水性もある。虫食いや菌類への耐性が強く、伐採後も200年は強度が増していき、その後1,000年の保存に耐えられる材木として申し分のない性質を宿している。乾燥しやすく適度な硬さで加工しやすいのも特徴的だ。カンナで表面を仕上げることで、光沢だけではなく、特有の芳香も楽しめる。
建材や内装材、仏像などの木型彫刻、曲物、桶(風呂・台所)、まな板など建築物から日用品まで用途は広い。古くから仏閣や神社の建材に使われ、無垢のヒノキで建てた法隆寺や薬師寺の塔は1,300年強度を保っている。
森の香りに癒される。ヒノキの効果とは

ヒノキが香るのはフィトンチッドと呼ばれる精油成分によるものだ。このフィトンチッドは一種類の樹木に対し数十種含まれており、これらの割合で独自の香りを発散している。害虫や病原菌からの脅威に晒された際、フィトンチッドを使って身を守るのだが、この成分は植物だけに効果を発揮するものではない。実は人の体にもよい作用を及ぼしてくれることが分かっているのだ。ヒノキの効果や効能などについて説明していこう。
まず、抗菌・防ダニ・防臭効果が高く、フローリングの床材などに使うとシックハウス症候群対策になる。殺菌・防虫・防水効果を生かし、まな板や浴室の簀の子など水回りへの使用にもうってつけだ。また、殺菌効果もあることから、まな板など調理器具や食器にも使われている。
ヒノキに含まれるヒノキチオールという香気成分は、血行促進作用があり、むくみや疲労に効果があるといわれている。古くから日本ではヒノキ風呂が使われてきたが、その効果をねらってのことかもしれない。肉体疲労の回復にも効果があるため、最近疲れやすいなと感じたなら、ぜひ身近な場所にヒノキのアイテムを取り入れてみてほしい。
また、前述したとおり、ヒノキはフィトンチッドを産出しており、アルファピネン、ボルネオールなどの香気成分によってリラックス効果を生み出している。これらの香りは副交感神経を刺激し、睡眠の質を高める効果も期待できる。眠りが浅いと感じている人は、ぜひヒノキの香りに包まれて眠ってみるのはいかがだろうか。
ヒノキは古くから家具や道具に使われてきた。耐久性や耐水性、抗菌、防虫効果も高いので、アイデア次第でいろいろな用途が考えられる。DIYの素材としては少々割高でもあるため、ワンポイントのインテリアとして取り入れてもよいだろう。
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・