キャンプでおいしいコーヒーを淹れる楽しみ

アウトドアでは手軽にインスタントコーヒーを飲むのもいいが、せっかくならひと手間加えてより味わい深い自分好みのコーヒーを堪能したいもの。
コーヒー粉を簡易的なドリッパーで抽出するのもひとつ。あえてコーヒーミルを使ってコーヒー豆を粉砕する過程を楽しんだり、コーヒー粉と水を入れて作るパーコレーターを使ったりなど、さまざまな手法がある。
コーヒーを淹れる準備・種類

- 好みの豆やコーヒー粉を用意する
- コーヒーの淹れ方を決め、アイテムを用意
- それぞれの方法でコーヒーを淹れる
コーヒーの淹れ方により、必要な道具が異なるのがポイント。キャンプで使える方法は大きく分けて4つ。
最もシンプルかつ定番の「ドリップ方式」、コーヒー本来の味わいが楽しめる「パーコレーター」、手軽にコーヒーの香りを引き出す「フレンチプレス」、本格エスプレッソが抽出できる「直火式エスプレッソマシン」がある。
今回は、キャンプでとくに人気の「ドリップ方式」と「パーコレーター」の淹れ方とおすすめ商品を紹介しよう。
ドリップ方式の淹れ方

必要な道具
- コーヒーミル(コーヒー粉使用の場合は不要)
- ドリッパー
- フィルター(ドリッパー用)
- コーヒーサーバー(マグカップなどでも可)
- ケトル
「ドリップ方式」は、準備するアイテムが少ないうえ、ドリッパーにコーヒー粉を入れてお湯を注ぐだけの手軽さが魅力。多くのキャンパーが楽しむ定番スタイルだ。
あらかじめ挽いたコーヒー粉を持っていってもいいが、挽き立ての香りや風味が味わえる「コーヒーミル」を使うのがおすすめだ。ふわっと広がる香りを感じながら豆を挽く時間も楽しみのひとつになるだろう。

淹れ方
- コーヒーミルで豆を挽く
- ドリッパーにフィルターをセット
- コーヒー粉を入れる
- ケトルなどでお湯を注ぐ
ドリッパーの上にペーパーフィルターとコーヒー粉をセットし、少しずつお湯を注いでいくという簡単な工程ながら、おいしく淹れるためにはいくつかのポイントがある。
お湯の温度は約90度がおすすめ。コーヒーの種類や焙煎度、好みに合わせて調節しよう。また、お湯は多めに沸かし、コーヒーサーバーやマグカップに注いで容器を温めておくのが良いだろう。
ドリップの前には、コーヒー粉が膨らむ程度にお湯を少し注いで30秒ほど蒸らす。お湯を入れるときは、「の」の字を描くようなイメージで。3回程度に分けて少しずつ注いでいくのがポイントだ。
キャンプにおすすめのコーヒーミル9選
焙煎したコーヒー豆を挽くのに欠かせないコーヒーミル。メーカーや型式によって多少の差はあるが、基本的にはコーヒー豆を粉に挽くための刃の部分と、挽いた粉を溜めておくタンクの役割りの部分からなる。
ハンドルを回して挽く手動式、電力でモーターを回しコーヒー豆を高速粉砕する電動式からニーズに合わせて選ぶほか、鉄製やステンレス製、セラミック製など、お手入れのしやすさや材質で選ぶことも大切だ。
snow peak(スノーピーク)/フィールドバリスタミル
ステンレスのシンプルな本体に、天然木の持ち手がおしゃれな手動式ミル。丈夫なセラミック刃を採用し、水洗いも可能とお手入れも簡単。ハンドルとフタが一体型なので、管理しやすく紛失する心配がないのもポイントだ。
UNIFRAME(ユニフレーム)/UFコーヒーミル
鋭い切れ味を保つステンレス鋳造臼を採用した手動式のミル。ミル部は逆さにしてカップにスタッキングすることも。上部のナットで粉の粗さの調整が可能。パーツごとに分解洗浄でき、お手入れ時も便利だ。
自宅、キャンプ、出張用に購入しました。なんと、スノピの450シングルマグにピッタリ入ります。このまま付属のネットに入れられて、コンパクトに手荷物に入れられるので、買って正解でした!
Amazonレビューより
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/18-8ステンレスハンディーコーヒーミルS
こだわりの日本・燕三条製のコーヒーミル。フタと容器がぴったりと収まる精巧な造りはさすがと言える。219gと軽量なので、重量をなるべく減らしたい人にも最適だ。
金属臭のないセラミック刃で、コーヒー本来の風味をそこなわないのも魅力。水洗いも可能。粒度調節機能付き。
こだわりのあるメイドインジャパンといった感じがありありとして、機能面でもとてもいいです。更に、取っ手がストレートで力が逃げないことと、そのノブ(黒い樹脂部品)も手抜きをしておらず、成型品打ちっぱなしではないので、握っての裏側にリブが無いので痛くないです。
Amazonレビューより
HARIO(ハリオ)/コーヒーミル・スマートG
中身の確認がしやすい透明なボディの手動式ミル。バンド部分にハンドルを差し込めるので収納性にも優れ、携帯に便利。コーヒー豆をすり潰す臼部分はセラミック製で水洗いもOK!
解体洗浄、持運び、デザイン、かさばらない等、満足してます。充電ドライバーをセットすれば電動でも挽けます。
Amazonレビューより
HARIO(ハリオ)/コーヒーミル・セラミックスリム
全パーツが水洗い可能な軽量のミル。ハンドルを外すとコンパクトに収納でき、持ち運びにも便利だ。セラミック製の臼を使用。摩擦熱が発生しにくく、熱によるコーヒー粉へのダメージも防ぐ。くびれのある形状の本体は、グリップしやすいのも特徴。
アマゾンで購入後、3年半ほぼ毎朝ハンドルをくるくる回し、使い続けてきたが、初めて挽いた時からずっと良い具合で挽けている。セラミックの歯は掃除した際に微調整が必要だが、これをクリア出来れば、使い味に変わりはない。いつの日か気に入った電動ミルが現れるまで、大切に使い続けるつもり。
Amazonレビューより
HRIO(ハリオ)/セラミックコーヒーミル・スケルトン
臼はセラミック製、金属部はステンレスを使用したセラミックコーヒーミル。滑り止めカバー付きで、テーブルなどでも安定してコーヒー豆を挽くことができる。フタをすればコーヒー粉の保存容器に。ミル本体はフタの上に重ねて、省スペースで収納可能。
KARITA(カリタ)/コーヒーピクニック
老舗コーヒー器具メーカー・カリタの手挽きミル。燕商工会議所が認めた製品のみが名乗れる地域ブランド「Made in TSUBAME」取得のこだわりの一品だ。
摩耗しにくく切れ味を保つセラミック製のコーヒーカッターは、丸洗いは不可となっている。取り外し可能なハンドルでコンパクトに収納できる。
以前はプラスチック製を使用していましたが、数回使用後に柄の部分が折れてしまい、もったいないので折れたままスプーンをつまんで袋に手を突っ込んでコーヒーをすくっていました。この商品を買ってから安心してコーヒーがすくえます。
Amazonレビューより
KARITA(カリタ)/コーヒーミル KKC-25
丸洗い可能なセラミックコーヒーミル。滑り止め防止のシリコンベース付きで持ちやすさも抜群だ。細挽きは時計回り、粗挽きは反時計回りにダイヤルをまわして、お好みの粗さに調整が可能。ねじ込み式の粉受けには約30gのコーヒー粉が入る。
初めてミルを買いましたが、お手頃で使いやすいというイメージです!フタが外れやすいのと中が洗いにくいのだけ気をつけていただければと思います。
Amazonレビューより
ポーレックス/コーヒーミル・Ⅱミニ
なめらかな挽き心地が特徴の手挽きミル。切れ味の良いセラミック製の刃を採用。小刻みに粒度調節ができ、細挽きから粗挽きまでお好みの粒度に挽ける。
全部品を分解して洗浄できるのでお手入れもラク。清潔にキープできるので、毎回挽きたての味と香りを楽しみたい人にぴったりだ。
コーヒーの味に拘るならば、類似品と比較して非常に高価ですが、本機を強くお勧めします。私は京セラ等の類似品も複数持っていて、同じ焙煎の同じ豆で家族と共にブランドテストで味を比較したのですが、本機で挽いた豆の味は頭一つ抜け出た味と香りを出してくれると感じています。
Amazonレビューより
キャンプにおすすめのドリッパー6選
ドリッパーは抽出速度・杯数・材質・形状などもさまざまで、ペーパーフィルターと形状が合わないということも多々ある。そのため同じメーカーでセットで揃えるのが安心だ。
UNIFRAME(ユニフレーム)/コーヒーバネット cute
コンパクトに収納できる本格ドリッパー。壁面がないことで、お湯を注いだ際に発生するガスを逃し、雑味のないコーヒーが淹れられる。専用フィルターのほか、市販の円すい形ペーパーフィルターが使用可能。持ち運びに便利な専用収納ケース付き。
山でコーヒを飲みたくて購入しました。手のひらサイズの一枚の板のようになりコンパクトという面では、100点。専用の袋も付いていますので、紙フィルターも収納出来ます。
Amazonレビューより
snow peak(スノーピーク)/フォールディングコーヒードリッパー 「焚火台型」
焚火台型がアウトドアシーンにぴったりのドリッパー。折り畳み式でコンパクトに収納できるのもうれしいポイントだ。ステンレス製で軽く、耐久性も申し分なし。市販のペーパーフィルターが使用可能。
キャンプ用に普通のドリッパーを使ってましたが、どうしても荷物になるので、こちらを購入。うすーく折りたためて隙間にしまえるのはやはり良いです。
Amazonレビューより
snow peak(スノーピーク)/フィールドバリスタ ドリッパー
6パーツで構成されたステンレス製のドリッパー。重厚感のある見た目がカッコよく、お湯を注ぐ際の安定感も抜群だ。分解してコンパクトに収納可能。専用の巾着型ポーチ付き。
登山で使っています。以前は軽量なドリッパーを使っていましたが風で倒れることが有り、重量のあるこちらにしました。足のサイズがシェラカップにも乗せられることもあり重宝しています。
Amazonレビューより
Coleman(コールマン)/パルテノンコーヒードリッパー
ペーパーフィルター不要のコーヒードリッパー。フィルター付きの容器に直接コーヒー粉を入れ、穴の開いた容器をかぶせてお湯を注ぐだけなので、エコなキャンパーにおすすめだ。サビにくいステンレス製で、高級感のある見た目もグッド。
毎日自分用に一杯のコーヒーを入れています。ペーパーを使ったとすると、随分節約になりました。油分が取れないので、コーヒーもおいしいです。
Amazonレビューより
Belmont(ベルモント)/BM350チタンドリッパー&クッカーセット[ケース付]
ドリッパーとマグカップがクッカーの中にスタッキングできるセット。組み立て式のドリッパーは、外せばコンパクトに収納が可能。ダブルウォールのマグカップは350mlでハンドルがたためる仕様。キャンプシーンに映えるシンプルなビジュアルもおしゃれだ。
とても良いです、これがきっかけでアルコールストーブを購入してコーヒーを楽しんでいます。満開の桜の下で飲むコーヒーは最高でした。優雅な時を過ごせました。
Amazonレビューより
mont-bell(モンベル)/O.D.コンパクト ドリッパー2
洗って繰り返し使えるエコなコーヒードリッパー。マイクロメッシュ地でドリップすることで、旨味が凝縮されたアロマオイルを透過。豆本来の風味が生きたコーヒーが味わえる。コーヒーのほか、お茶にも使用可能。市販のペーパーフィルターとの併用も可。
興味本意で2~4杯物を購入。手にした物は衝撃的な軽さです。本体もそうですがケースも荒いメッシュになっていて防水性等は無いですが簡単に洗えるので凄く衛生的ですし、商品が入ってた透明なジップロックケースに保管できる。本体を畳むときは着替えテントの要領です。
Amazonレビューより
パーコレーターの淹れ方

必要な道具
- パーコレーター
- コーヒー粉
- マグカップ
フィルターやドリッパー不要で、手軽にコーヒーを作れるコーヒー抽出器具「パーコレーター」。コーヒー粉をセットして直火にかけると、お湯がパイプを伝って循環しコーヒーが出来上がる仕組みだ。
アウトドアシーンでよく見かける人気アイテムのひとつで、コーヒーのほかにも、お茶を淹れたり麺を茹でたりと、簡単な1人前の料理にも便利。ソロキャンプでも活躍してくれるだろう。

淹れ方
- コーヒー豆を粗めに挽く、もしくはあらかじめ準備しておく
- コーヒー粉の分量をきちんと計る
- お湯を沸かしてからバスケット(コーヒ粉を入れるもの)にコーヒー粉をセットする
- 抽出する
- 火を止めてコーヒー粉が沈むまで待つ
パーコレーターは、コーヒーとお湯の接触が長い抽出方法なので、浅煎りのコーヒー豆がおすすめ。バスケットの穴からコーヒー粉が落ちないよう、粗めに挽いておこう。
1杯分の分量の推奨は、コーヒー粉12g程度に対してお湯が160cc。抽出時は弱火で4分ほど。あらかじめお湯を沸かした状態でバスケットを投入し抽出を始める方が、おいしいコーヒーに仕上がる。長時間火にかけると酸化が進み、香りが飛んでしまうので注意しよう。
火を止めたら粉が底に沈むのを待ち、沈んだ粉が浮き上がらないようそっとカップに注げば完成だ。
キャンプにおすすめのパーコレーター6選
小さいものは2~3杯用から、大きいと30杯くらい淹れられるものもあるパーコレーター。一度にたくさんコーヒーを淹れたい人、ガツンと濃いめのコーヒーが好みの人におすすめだ。
Coleman(コールマン)/ステンレスパーコレーター
家庭でもアウトドアでも使える高級感のあるデザインのパーコレーター。本体、ストレーナーともに丈夫なステンレス素材を採用している。おしゃれなラウンド型のフォルムには、ランタンのロゴが刻印されている。容量は約1.3L。
CAPTAIN STAG(キャプテンスタッグ)/18-8ステンレス製 パーコレーター6カップ
シンプルな構造のステンレス製パーコレーター。キャンプやバーベキューなどで6カップ分ほどの温かいコーヒーを作れる。外側のメモリで作る量が分かりやすい。容量は1.4L。
snow peak(スノーピーク)/ステンパーコレーター 6カップ
スノーピークのロゴが入ったパーコレーター。握りやすいハンドルは畳むことができ、収納時に便利だ。容量は900ml、6カップ分のコーヒーが作れる。
簡単にコーヒーが煎れれて、香りが楽しめます、6杯分と容量も十分なので、便利です。
Amazonレビューより
LOGOS(ロゴス)/LOGOS ステンレスパーコレーター
美しい外観のステンレス製パーコレーター。外側にはロゴスの刻印と目盛付き。熱くなりにくい木製の持ち手もアクセントになっている。容量は約1Lで6カップサイズ。
見た目もきれいで、容量も大きく、とても使い勝手が良いです。洗うのも簡単で、汚れが付きにくくなっています。
Amazonレビューより
PETROMAX(ペトロマックス)/ニューパーコマックス
ランタンでおなじみのドイツのメーカー・ペトロマックスのパーコレーター。ビンテージ感漂うケトルのようなおしゃれなデザインが人気のアイテムだ。容量は1.5Lと大き目の作りなので、大人数でのアウトドアやキャンプでコーヒーを楽しむときに最適。
パーコレータで淹れたコーヒーですからえぐみがあるのは当然でしょう。それを愛せるかどうかです。何よりカッコいいので、キャンプの時、コーヒーを入れる以外の用途でも使ってます。水は少なくとも半分ぐらい入れないとパーコレーターとしての役目を果たしません。
Amazonレビューより
GSI(ジーエスアイ)/ジーエスアイ ステンレス パーコレーター
家庭でも使えるシンプルなパーコレーター。鋼材の中でも限りなく人体に無害で、美しさや耐久性、手入れのしやすさなどを兼ね備えた18/8ステンレスで作られている。持ちやすいハンドルは耐熱樹脂製。3カップ、6カップ、9カップのサイズがある。
キャンプと相性ぴったりのおいしいコーヒーを堪能しよう
キャンプやアウトドアで楽しむコーヒータイムは、まさに至福のひととき。忙しい日常から離れて自然の中で味わう一杯は普段の何倍にもおいしく感じるだろう。
コーヒーの淹れ方や道具にもこだわれば、コーヒーを作る過程も特別な時間になりそうだ。愛用の道具とお気に入りのコーヒー豆を持って、キャンプに出かけてみてはいかがだろうか。
▼おいしいコーヒーを淹れるためのケトルも準備!
ドリッパーを使ってコーヒーを飲んだり、お湯を沸かしてキャンプ飯に使ったりと便利なケトル。やかん型や縦長型、寸胴型などさまざまな形状や容量のものがある。コーヒーを淹れる際に使うなら、注ぎ口が細いタイプがおすすめだ。
▼コーヒーに合わせたいテーブルは?
コーヒーを淹れる際に使うテーブルもぜひチェックしておきたい。高さや素材の違いなど、定番人気&おすすめテーブルを紹介。お気に入りの1台が見つかるはずだ。
▼おいしいキャンプ飯を楽しむための鍋・クッカーセットも!
淹れたてコーヒーと一緒においしい料理が並べば最高に贅沢な時間が過ごせるはずだ。そこで必要なのが鍋やフライパンなどクッカー類。浅型や深型など、さまざまな形状や素材があり、セットになっているものも多数ラインナップされている。