✖
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
目次
大規模な平城の様子を伝える、今治藩の医師が撮った写真
それまで伊予南国を領有していた高虎は、新たに獲得した瀬戸内海沿岸の今治に、海上交通を監視し、城下町経営や水運に適した新城建設を決意する。
そして完成したのがこの大規模な平城で、主郭部を取り囲む内堀は幅約60m。土橋と木橋によって三の丸と城下町につながっていた。
天守は高虎が津へ転封された際、解体され、天下普請の丹波亀山城に移築された。そして明治維新後は建造物のほとんどが取り壊され、現存するのは内堀と石垣のみとなった。
往年の城の様子を伝える古写真は、今治藩の医師で藩校の助教も務めた半井梧菴が撮影したものだ。
今治城|いまばりじょう
築城年/慶長7年(1602)
廃城年/明治6年(1873)
主な藩主/藤堂高虎、松平定法
藩名/今治藩
構造/輪郭式平城
遺構/石垣、堀
住所/愛媛県今治市通町
文/相庭泰志
写真/今治市
✖
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・