男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・

軍事・政治・経済を重んじた城
空襲によって失われた天守
一見すると5重6階の天守閣はひとつの建物に見えるが、実は西側に塩蔵と呼ばれる別の櫓があり、その櫓が天守閣に直接付属している複合式天守閣となっていた。
また防火のために表面を焦がして炭化させた焼き板を多用したことなどから、後年「烏城」と呼ばれるようになる。
しかし、この城は大きな弱点を合わせ持っていた。立地上、城を西向きで建てざるを得なかっただけでなく、北面から東面にかけては本丸を守るための郭を造ることができなかったからだ。
これでは、城の背後にあたる東からの敵の攻撃に極めて弱い。そこで秀家は、近くを通る旭川の流れを変え、本丸を囲んで蛇行するよう大工事を敢行した。
一方、秀家は戦を見据えた城造りだけでなく、政治経済を重んじた城下町造りにも着手し、西国街道の変更などを行い現在の岡山の基礎を築いた。
そして、関ヶ原合戦で敗れた秀家に代わって城主となった小早川秀秋は、新たに外堀を設けて寺町を配置した。さらに池田家が藩主となると、旭川の北側に広大な大名庭園である後楽園が造られた。
岡山城の天守閣が失われたのは昭和20年(1945)の空襲によってである。そのため、明治初期のものも含め、数多くの写真が撮影された。
岡山城 おかやまじょう
築城年/慶長2年(1597) 廃城年/明治6年(1873)
主な藩主/宇喜多秀家、小早川秀秋、池田忠雄
藩名/岡山藩(備前藩) 構造/梯郭式平山城、複合式望楼型4重6階 遺構/月見櫓、西之丸西手櫓、石垣、堀
住所/岡山県岡山市北区丸の内
文/相庭泰志
写真/岡山市立中央図書館、「岡山県史蹟名勝天然記念物調査報告」第9巻(昭和7年)
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・