✖
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
目次

本丸表門と辰己櫓。橋の上を人が行き交っている写真/新発田市教育委員会
櫓の復元に役立った新発田市保管の古写真

三の丸の大手門を守る役割を担っていた鉄砲櫓。写真/新発田市教育委員会
11棟の櫓と5棟の門が並び、寒さに対処するため、北国の城特有のなまこ壁が施されていた。また、約350mにもおよぶ石垣は〝切込接ぎ〟という技法で隙間なく噛み合うように石が積まれ、美しい景観を誇っていた。
特質すべきは、延宝7年(1679)頃に造営されたと伝えられる、天守閣の代わりを果たしていた3階櫓。南北と東へ棟を伸ばした最上階の丁字型の入母屋には、全国的にも例をみない3匹の鯱が配されていた。
なぜこのような特殊な屋根の形にしたのか。そもそもなぜ3匹の鯱を飾ったのかという理由については、現在も謎のままだ。
江戸時代には改易や転封される大名が多かったが、溝口氏は新発田城を居城として十二代まで存続し、河川の改修や新田の開発に努め、明治維新を迎えた。
残念なことに新発田城は表門と二の丸隅櫓、石垣を残して明治時代に解体されたが、3階櫓と辰巳櫓が復元された際、役立ったのが新発田市が保管していた古写真。

二ノ丸搦手西之門。写真/新発田市教育委員会
これらの貴重な古写真は、新発田に初めてできた写真館が撮影したといわれている。
新発田城 しばたじょう
築城年/慶長7年(1602)
廃城年/明治6年(1873)
主な藩主/溝口秀勝、溝口宣直
藩名/新発田藩
構造/平城、御三階櫓複合式層塔型3重3階
遺構/櫓、長屋、門、石垣、土塁、堀
住所/新潟県新発田市大手町
文/相庭泰志
写真/新発田市教育委員会
✖
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・