✖
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
目次
政治・経済の要所となった新発田藩溝口氏の居城
新発田城が最初に築かれた時期は不明だが、鎌倉時代初期、佐々木盛綱の血族である新発田氏の築城が始まりであると考えられる。近世城郭が築かれたのは、新発田藩初代藩主・溝口秀勝の時。

慶長7年(1602)に築城を開始し、三代藩主・宣直の時代に完成した。その後、幾度かの火災に見舞われ大きな被害を受けたが、その度に再建されたという。そして明治を迎えるまで溝口氏が十二代にわたり居城とした。

明治6年の廃城令により、表門と二の丸隅櫓、石垣を残し、城内の建造物の大半が破却。城跡は明治政府に接収された。江戸時代から現存する二の丸隅櫓が現存しており、新潟県内において当時から残る貴重な建造物となっている。

そして、平成16年(2004)に天守である三階櫓と辰巳櫓が復元された。現在は自衛隊の駐屯地となっているため、見学は表門と旧二の丸隅櫓と辰巳櫓のみ。見所は、瓦を貼り並べ漆喰で仕上げた「海鼠壁」。防火と防水のためといわれるが、その美しい景観は往時の姿を忠実に再現している。
しばたじょう
築城年/承応3年(1654)
廃城年/明治6年(1873)
構造/平山城
主な城主/新発田氏、溝口氏
遺構/櫓、門、石垣、土塁、堀
写真提供/新発田市教育委員会
▶︎こちらもおすすめ「国宝天守の5城まとめ。素晴らしき日本の名城」
✖
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・