男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
備中の覇権を巡って
争奪の歴史を展開した山城
備中松山城は典型的な山城だ。高梁市の市街地北端にそびえる臥牛山(がぎゅうざん)には大松山、天神の丸、小松山、前山の4つの峰がある。かつてはこの臥牛山全体に21丸の砦が展開していたという。本丸は標高約430mの小松山の頂。現存天守を持つ唯一の山城である。

城の歴史は鎌倉時代までさかのぼる。備中国のほぼ中央に位置し、国を南北につらぬく高梁川の中流でもある交通の要衝に、相模出身の豪族・秋庭三郎重信が砦を築いたのは延応2年(1240)。その後の戦乱の世、城主は高橋氏、秋庭氏、上野氏、庄氏、三村氏と移り変わり、城塞の強化も進んだ。
やがて〝備中兵乱〟によって三村氏は滅び、備中を支配した毛利氏も関ヶ原の戦いの後、後退。次いで小堀正次・遠州父子が備中国奉行として城を守った。そしてさらに城主は池田氏、水谷氏と変わる。現在残る天守は、天和3年(1683)に二代・水谷勝宗が築城したとも、1600年頃に遠州が建てたものを勝宗が改修したともいわれる。
水谷氏は三代で家が絶え、領地は没収された。この時、受け取り談判に乗り込んだのが赤穂藩の大石内蔵助だ。その7年後に赤穂藩もお家断絶となり、大石らの討ち入りに至るのはなんとも皮肉な巡り合わせだ。
左/豪壮な梁を見せた大広間。 中 /天守内には長さ1間幅3尺の囲炉裏がある。 煮炊きや暖房用として籠城に備えたもので全国でも珍しい。 右/天守1階の「装束の間」は、籠城時の城主一家の居室。床下にすき間なく石を埋め、忍びなどの侵入を防いでいる。落城の際の自決の場でもある。
駅前から出る乗合タクシーは、8合目のふいご峠(シャトルバス運行日は下の駐車場に自家用車を駐車してバスを利用)までしか上がらない。後は古びた石段の登城道を約20分ひたすら歩く。または、山裾の登山口からも行くことができる。急坂を1時間は登ることになるが、途中には談判に向かう大石が休んだと伝わる腰掛け石も残っている。
高い石垣に囲まれた三の丸を過ぎ、二の丸に入るとようやく二重櫓を控えた天守が見えてくる。大きく広がった唐破風や壁を覆う連子窓が美しい。外観は三重だが内部は2階建。1階には大きな囲炉裏や「装束の間」、2階にはご神体を祀った「御社壇」がある。

険しい山頂まで日常的に登城するのは困難だ。だから江戸時代の松山藩では麓に「御根小屋」を設けて政務の場にしていたという。別天地に築かれた天空の山城は秋から冬の早朝、雲海に包まれる。その幻想的な風景は、中世の昔から今もなお変わらない姿である。
びっちゅうまつやまじょう
岡山県高梁市内山下1 TEL:0866-21-0461(高梁市観光協会)
開城時間:9:00〜17:30(10月〜3月は〜16:30)
休城日:12月28日〜1月3日 入城料:500円
アクセス:JR「備中高梁駅」より乗合タクシー(要予約)で「ふいご峠」下車、徒歩約20分
※開城時間等についてはHP等で要確認。
文/秋川ゆか
写真/高梁市観光協会、高梁市教育委員会
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・