男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
これから梅雨シーズンに突入する。地域によっても異なるが、梅雨は6月初め頃から始まり、7月の後半付近まで継続する。梅雨シーズンに入ると雨が降る日が増えるため、ジメジメと湿度が上がってしまう。
また、晴れた日は少し暑く感じるが、雨が降っている日は肌寒く感じることもある。この温度差や雨の影響により、梅雨シーズンに体調を崩す人も少なくないはずだ。
それ以外にも、「なんだか気分が乗らない」「外に出るのがダルく感じる」「休日の過ごし方に困る」という悩みを抱えている人もいるだろう。
そこで今回は、梅雨シーズンを楽しく過ごす行動を3つ紹介しよう。憂鬱な梅雨シーズンを楽しく過ごしたい人は、ぜひ本記事を最後まで読んでみてほしい。
■過ごし方1.室内テーマパークに行く
梅雨シーズンの過ごし方1つ目は、「室内テーマパーク」だ。東京都内であれば、「東京ジョイポリス」や「サンリオピューロランド」など、室内施設が多数存在する。
室内テーマパークであれば、雨が降っていても問題なく楽しむことができる。行き帰りの移動は多少大変だが、自動車や駅直通の電車を活用することで、ある程度はストレスを緩和できる。
また、近場に室内テーマパークがない場合は、水族館や室内プールなどで楽しむのもアリだ。美術館や博物館でゆったり過ごすという選択肢も。
いずれにしても、梅雨シーズンでも楽しめるスポットはたくさんあるため、「気分が乗らないから自宅で過ごそう」とネガティブにならず、前向きに行動してみてほしい。
■過ごし方2.紫陽花を見に行く
雨が降っていて気分が乗らない日は、紫陽花(アジサイ)を見に行くことをおすすめする。紫陽花は梅雨シーズンに咲く花なので、きれいに咲く紫陽花をちょうど楽しめる。
また、ただでさえきれいな紫陽花は雨に濡れることで、その見た目は一際美しく演出される。濡れた花びらを写真に収めることができれば、梅雨シーズンのダルさを忘れてハッピーに過ごせるはずだ。
紫陽花を鑑賞できるスポットは全国各地に存在しているため、旅行感覚で鑑賞を楽しむのもアリだ。デートやファミリーでのお出かけにおすすめ。
ちなみに、花菖蒲(ハナショウブ)も梅雨シーズンに咲く花であるため、花菖蒲を見に行くという選択肢も考えられる。
■過ごし方3.映画やドラマを一気観
外出することを諦めて、映画やドラマの一気観を楽しむのもアリだ。
梅雨シーズンに行ける場所は限られているため、行ったとしても人が混雑している可能性が高い。新型コロナウイルス感染症のことも考慮すれば、自宅でゆっくり過ごすのも選択肢の一つだと言える。
とはいえ、ダラダラと過ごすのはもったいないため、前もって計画を立てて充実させよう。その1つの方法として、普段観れない映画やドラマを一気観するという行動が挙げられる。
梅雨シーズンは1ヶ月半近く続くため、その期間中に映画やドラマを堪能すれば、かなりの本数・話数を消化できるはずだ。映像作品を普段観ない人も、この機会に思い切って観ることで、新たな感性を構築できるかもしれない。
「どうしても外出したくない」という場合は、映画やドラマの一気観をぜひ検討してみてほしい。
■まとめ
本記事では、梅雨シーズンを楽しく過ごす行動について3つ解説した。
梅雨シーズンは1ヶ月半ほど続くため、気分が乗らなくてストレスが溜まってしまう人もいるはずだ。そんな人はぜひ本記事で解説した3つの過ごし方を参考にし、選択肢の少ない梅雨シーズンを楽しく乗り越えてほしい。
また、今回紹介した内容がすべてではないため、楽しく過ごしたい人はほかの選択肢も調べてみよう。今後も「男の隠れ家デジタル」らしい切り口で情報を紹介していきたいと思う。
▼あわせて読みたい
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・