男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
お酒の味わいや香りは、使用するグラスによって感じ方が変化する。ワインを飲むときはワイングラスを用いるように、お酒に応じて適切なグラスがある。
そもそも一言でグラスと言っても、その形状や素材はさまざまだ。大きさも違えば、グラスの色も違う。そのため使用するグラスによって、お酒の入る量や香りの伝わり方、雰囲気が大きく異なるのだ。
そこで今回は、お酒を飲む際に使用するグラスの種類をお酒に合わせて解説する。自宅で飲むお酒を最大限楽しみたい人は、ぜひ最後まで読んでみてほしい。
ライフスタイル誌から誕生した男の隠れ家デジタルが、知的好奇心をくすぐる情報を解説しよう。
■ビール:ビアグラス・タンブラー・ゴブレット
ビールには、ビアグラス・タンブラー・ゴブレットが向いている。ビアグラスは、その名前の通り、ビールを飲むためだけに作られたグラスだ。居酒屋やレストランでビールを注文すると、大体このグラスで提供される。
タンブラーは一般的に「コップ」と言われる、平凡な形をしたグラスだ。大きさのバリエーションが豊富で、ビール以外にも日本酒やウイスキーなど、さまざまなお酒に対応している。
ゴブレットは、タンブラーに脚が付いた形状のグラスである。指の接触部分が少ないため、ビールを温くさせづらいのが利点だ。
■日本酒:日本酒グラス・おちょこ
日本酒は、日本酒グラスかおちょこで飲まれることが多い。日本酒グラスと言っても、その形状やサイズはさまざまだ。素材も木製やガラス、陶器など、グラスによって多種多様である。
日本酒グラスで日本酒を飲めば、お酒の味わいと香りを邪魔することなく、魅力を最大限に引き出してくれる。また、素材に応じて飲み口やキレが変化するため、飲む日本酒に合わせてバリエーションを楽しむことも可能だ。
一方、おちょこは小さめのグラスで、日本酒をゆっくり味わいたい場合に適している。また、温度が変化する前にクイッと飲み干せるため、そのお酒の適温で飲みたいときに推奨される。
■ワイン:ワイングラス
ワインを飲む用のワイングラスには、さまざまな種類が存在する。グラスによって風味の感じ方が異なるため、ワインの種類に応じて使い分けるのが基本だ。
主な種類としては、赤ワイン用と白ワイン用の2つが挙げられる。赤ワイン用のグラスは、白ワイン用に比べて大きめに作られていることがほとんどだ。その分、赤ワインの香りを深く感じることができる。
なお、ワイン以外にも水やソフトドリンクを注いでも特に問題はない。その場合、大人っぽい雰囲気でソフトドリンクを楽しめるはずだ。
■ウイスキー:オールド(ロックグラス)
ウイスキーを楽しむ際は、オールドグラスの使用をおすすめする。オールドグラスは、別名「ロックグラス」や「オン・ザ・ロック」とも呼ばれる小さめのグラスだ。
オールドグラスでウイスキーを楽しむ場合、ソーダや水で割らずに、ストレートやロックで堪能しよう。飲み口が広いグラスなので、丸い大きめの氷を入れることが可能。また、ウイスキー以外にも、焼酎やカクテル、デザートにも適している。
■テキーラ:ショットグラス
テキーラと聞けば、ショットグラスをイメージする人が多いはずだ。ショットグラスは、一般的に30mlの小さいグラスを指す。これはシングルの場合であり、ダブルと呼ばれるものは60mlになる。
このショットグラスは、冷やした高アルコール度数のテキーラをクイッと飲む際に使用される。ガツンとしたアルコール感と、アガベ由来のテキーラの旨味を最大限に堪能できる。
なお、ショットグラスはテキーラに限らず、ジンやウォッカなど、高アルコール度数のスピリッツでもよく用いられる。
■まとめ
本記事では、お酒の種類ごとに適切なグラスをそれぞれ解説した。
使用するグラスに応じて、お酒の味わいや香り、口当たりなどが大きく変化する。グラスは適当に選ぶのではなく、そのお酒にマッチした適切なグラスを選択しよう。自宅での飲酒を最大限楽しめるはずだ。
▼あわせて読みたい
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・