男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
味噌汁を普段飲んでいて「味噌汁の味噌を抜いたらどうなるのか!?」と、思ったことはないだろうか?
筆者は味噌汁を飲んでいて毎回気になってしまうため、今回は味噌汁の味噌抜きは美味しいのか? という疑問を解消していく。併せて味噌の代案も紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてほしい。
■まずは味噌汁の材料を復習する
まずは、普段飲んでいる味噌汁の材料を明確にしよう。具材の違いは多少あるものの、以下の材料が基本的に含まれている。
・水
・和風だし
・味噌
・油揚げ
・ワカメ
・豆腐
・長ネギ
味噌汁の作り方は非常に簡単だ。鍋に水と和風だしを入れて火にかけ、煮立ったらカットした豆腐とワカメ、油揚げを入れる。そして、仕上げに味噌を溶かし入れ、器によそってカットした長ネギを乗せて完成だ。
■味噌汁の「味噌」を抜いてみる
味噌汁にとって「味噌」は必要不可欠な調味料だ。今回は、その味噌を抜いて調理してみた。
結論、和風だしの風味が効いているため、味噌を入れなくても普通に美味しい。むしろアッサリとしているため、味噌を抜いたほうが飲みやすいかもしれない。
また、具材によっては十分旨味が出ることもある。特に、魚や肉、キノコなどを使うことで、味噌を入れなくても和風だしだけで楽しむことが可能だ。
とはいえ、総合的に考えると、やはり味噌汁には味噌を入れたほうが美味しい。当然ではあるが、味噌汁には味噌を入れるようにしよう。
なお、この味噌抜きで作る味噌汁は「すまし汁」という料理によく似ている。しかし、すまし汁には塩や醤油をお好みで足すため、厳密には少し異なる料理だと言える。
■味噌がないときに代用できる調味料
味噌を入れないと味噌汁にはならないが、別の調味料で代用しても美味しく仕上げることが可能だ。具体的には、以下のような調味料があげられる。
・醤油
・めんつゆ
・だし醤油
・昆布つゆ
・白だし
・コンソメ
これら調味料は、基本的に味噌の代用として活用できる。場合によっては和風だしを抜いたほうが美味しくなることもあるため、味の調整はその都度行おう。
また、味や風味の変化を楽しみたい人は、以下の調味料も加えてみよう。
・きな粉
・プロテイン
・とろろ
どちらかと言えばとろろは一般的かもしれないが、きな粉とプロテインを汁物に入れる家庭はそう多くないだろう。
しかし、独特の食感と風味が加わるため、味噌汁とは違った美味しさが味わえる。「本当に美味しいの?」と疑っている人は、きな粉とプロテインを一度試してみてほしい。
■味噌の代わりに入れてはいけない調味料
味噌がないときに代用できる調味料がある一方、汁物と相性が悪い調味料も存在する。以下の調味料はあまりおすすめしない。
・甜麺醤(テンメンジャン)
・豆板醤(トウバンジャン)
・ケチャップ
・マヨネーズ
・焼肉のタレ
甜麺醤と豆板醤を加えると、日本の汁物とはまったく違う別の料理になってしまう。味も味もかけ離れてしまうのだ。
また、ケチャップとマヨネーズはご想像の通り、汁物に入れてもあまり美味しくならない。味が薄いのもそうだが、決定的に何かが足りないのだ。
焼肉のタレは意外と汁物に合いそうだが、実はそうでもない。味がボヤけてしまい、美味しさをあまり感じられない。「焼肉のタレ+味噌」ならアリかもしれないが、それであれば味噌単体のほうが絶対に美味しい。
■まとめ
今回は、味噌汁の「味噌」抜きを飲んでみた感想、味噌がないときに代用できる調味料を解説した。
味噌汁に味噌を入れなかったとしても、具材によっては十分美味しくなる。むしろ、塩分を控えられるため、人によっては味噌抜きのほうが美味しいと感じるかもしれない。
また、味噌が自宅になかった場合でも、今回紹介した調味料を用いれば美味しい汁物が完成する。とはいえ、まったく合わない調味料もあるため、注意しながらアレンジを行おう。
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・