男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
2022年の夏は、猛暑になると予想されている。そうはいっても、涼しい室内から暑い外に出なければいけないこともあるだろう。そんな時に役立つグッズといえば「日傘」。差すだけで体感温度が下がるため、男性にとっても見逃せないアイテムとなりつつある。
近年、傘メーカー各社も男性が持ちやすいデザインの日傘を展開しているが、2022年の最新日傘はどのように進化しているのだろうか。傘ソムリエの土屋博勇喜(つちやひろゆき)さんに最新トレンドを伺うとともに、おすすめの日傘をチョイスしてもらった。
■夏の暑さをやわらげるための必須アイテム
改めて、日傘の必要性から土屋さんに聞いてみよう。
「日傘を差し、太陽光を遮るだけで体感温度が数度変わりますし、遮熱・遮光に優れた傘が増えているので、重要な暑さ対策アイテムといえます。購入する時は、タグに『UVカット』『遮熱』『遮光』と書かれていることを確認しましょう」
最近は9〜10月まで暑い日が続くことも多く、その頃まで紫外線も強いといわれているため、日傘は夏から秋にかけて活躍するといえそうだ。だからこそ、納得のいく1本を選びたいところ。2022年は、男性がさらに日傘を持ちやすくなる変化が起きているという。
■2022年のキーワードは「全天候傘」
「昨年までは『メンズライン』という形で、傘メーカーも開発を進めていたところが大きかったのですが、2022年は『ユニセックス』を打ち出すところが増えています。男性でも女性でも使える色味、デザインの傘が出て、性別の線引きがなくなっているので、選択肢が広がってきているといえます」
「メンズライン」「男性用」といわれると、それ以外の日傘を持つのは恥ずかしいのではないかと感じてしまう人もいるかもしれない。その点、「ユニセックス」と銘打たれていれば、抵抗感は薄まるだろう。また、「ユニセックス」となることでデザインの幅が広がり、選ぶ楽しさが増す。
「また、今年の最大の特徴は、『日傘』よりも『全天候傘』が充実しているところです。『全天候傘』は、晴れも雨も風の強い日にも対応できる傘なので、日差しの強い夏に限らず、オールシーズン使えます。日傘というよりは普段使いする傘を選ぶイメージになるので、男性にとってもハードルが下がるのではないでしょうか」
「全天候傘」が充実したことで、傘メーカーも「より撥水性の高いもの」「より遮熱・遮光性の高いもの」「よりデザイン性の高いもの」と、機能やデザインを追求。互いに切磋琢磨し、より良い傘が出てきているという。
「忘れられがちですが、雨の日でも太陽光や紫外線は降り注いでいます。『全天候傘』を日常的に使うことで、晴れの日だけでなく雨の日の紫外線もカットできるんです。365日いつでも、さまざまな天候から身を守れるように、『全天候傘』をチェックしてみましょう」
■長く使うためには「メンテナンス」が重要
ただし、「全天候傘」を使ううえでは、注意すべき点もあるという。
「傘はメンテナンスが重要です。『全天候傘』は、遮熱・遮光・UVカットのために生地がコーティングされているため、雨の水滴が蒸発しにくいという特徴があります。雨の日に使用したら、傘の開閉を何度か繰り返して水滴を切り、風通しのいい日陰で干すことで、長持ちしやすくなります。せっかく機能性に優れた傘を買うなら、長く使いたいですよね」
■傘ソムリエ厳選! 男性におすすめの日傘
土屋さんが「2022年、新たに日傘を買うならコレ!」と、太鼓判を押す5本を紹介。
断熱材を仕込んだ傘でクールダウン「断熱パラソル」

生地と生地の間に断熱シートを挟み、遮熱に加え断熱の効果を実現。一級遮光生地を使用した日傘よりも、さらに2度涼しい傘。雨傘と同等の耐水性も備えている。
「建築の技術を応用したユニークな傘で、生地と断熱シートの間に空気層を作ることで、遮熱効果も高めているんです。紫外線も99%以上カットしてくれます。親骨60cmと一般的な傘のサイズですが、樹脂骨を使っているので風にも強い!」
商品名:断熱パラソル 無地 プレーン ライトグレー/MOONBAT
価格:4,950円(税込)
https://shop.moonbat.co.jp/s/estaa-dannetsu_parasol/
パッチワークがおしゃれな日本製「+RING」


傘を作る際に出る端切れを利用し、個性あふれる傘を製作している日本の傘メーカー「+RING」。UV90%カットを備えた全天候傘のラインナップも多い。
「僕のイチオシは、デニム調の生地をつなぎあわせた1本。涼しげな色合いで、夏にぴったりです。ただ、『+RING』の傘は数量限定で、基本的に再生産はないので、いいと思ったらすぐ買いましょう。右利きでも左利きでも折りたたみやすい仕様もニクいです」
商品名:complex/+RING
価格:7,150円(税込)
https://plusring.jp/?pid=142833319
アウトドアにぴったりのでっかい日傘「EXラージ」


折りたたみの全天候傘でありながら、親骨の長さは75cm。大人2人がすっぽり収まるサイズだから、パラソルのように日除けとして使えるところが最大の特徴。
「とにかく大きい傘を求めているなら、コレ一択! スポーツ観戦やアウトドアレジャーでの日除けに持ってこいですし、雨の日はカバンを濡らさずにすむ大きさです。カバーにはカバンにつけられるようにストラップがついているので、持ち運びもラクですよ」
商品名:EXラージマルチ折りたたみ傘75/mabu
価格:3,300円(税込)
https://shop.mabuworld.co.jp/fs/mabuworld/smv-4124
高級感のある生地が男を上げる「槇田商店」


創業150年を超える生地メーカーが、男性でも持ちやすい晴雨兼用折りたたみ傘をリリース。生地を織るところから、カット、縫製、組み立てまで、1つ1つの工程を職人が手作業で行っている。
「先染ジャガード生地ならではの光沢感があって、焼き色をつけた藤のハンドルもシックな1本です。重厚感のあるデザインですが、持ってみると結構軽いんですよ。生地は裏側がブラックカラーコーティングされていて、遮熱・遮光・UVカットの効果もしっかり備えています」
商品名:Shade/槇田商店
価格:16,500円(税込)
https://shop.makita-1866.jp/products/shade
日傘デビューならまずこの1本「LIM 全天候 折55cm」


晴れも雨も風の強い日にも対応できる折りたたみ傘。99.9%以上の遮光率・UVカット率を備え、軽く振るだけで水滴が振り払える超撥水加工も施されているため、晴れの日も雨の日も強い味方に。
「親骨55cmで、折りたたむとカバンにすっぽり収まるサイズです。太陽や雨だけでなく、風に強いところもポイント。スーツケースにも使用されるポリカーボネートという素材を骨の一部に採用し、強風の衝撃をしなって受け流す構造になっています」
商品名:LIM 全天候 折55cm/Waterfront(R)
価格:2,200円(税込)
https://waterfront-umbrella.com/products/s355-07
「2022年の『全天候傘』は、個性が際立ったものが多い印象です。それぞれの特徴や価格を比較して、自分の好みや日々の過ごし方に合う1本を探してみてください。一度でも晴れた日に傘を差すと、その快適さに手離せなくなりますよ」
【取材協力:土屋博勇喜】
傘ソムリエ。22歳から、大手ホームセンターでレイングッズを担当。2019年、国内トップクラスシェアを持つ傘メーカーである株式会社シューズセレクションWaterfrontへ入社し、仕入れ・売り場作りの責任者となる。同時に、傘の魅力を広く伝える世界初の「傘ソムリエ」として活動を始める。「自分でさして納得した傘だけをお客様に届けたい」という思いから、給与の大半を傘に注ぎ、200本を超えるコレクションを持つ。悪天候時に耐風性や撥水性のテストを自ら行い、説得力のある接客で各メーカーにも高く評価されている。
取材・文=verb
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・