男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
骨伝導イヤホンをご存じだろうか? 聞いたことがないという方も多いだろう。簡単に言えば、耳を塞がずに音を聴ける画期的なイヤホンだ。
耳を塞いで音楽やラジオに没頭する時間は実に楽しいひと時。しかし、外出中や仕事中であればそうするわけにはいかない。何故なら、自分の安全のために周囲の音に注意しなければならないからだ。
移動中や仕事中でも安心して好きな音楽やラジオを聴きたい。そんな願いを叶えてくれるのが骨伝導イヤホンだ。
男の隠れ家デジタルでは、そんな便利な骨伝導イヤホンの仕組みや使用する上での注意点、おすすめ機種等について詳しく解説する。
骨伝導イヤホンを初めて知ったという方や、購入を検討している方は是非参考にしてほしい。
骨伝導イヤホンの基本

骨伝導イヤホンとはどういう仕組みなのか? 耳に入れずにどうやって音が聴こえるのか?
そういった疑問を抱いている方は多いはず。ここでは、簡単に人間が音を認識する仕組みと骨伝導イヤホンの仕組みについて解説しよう。
人間が音を認識する仕組み
人間は鼓膜で音を聴いていると思っていないだろうか? それは大きな間違いである。
そもそも音というのは、空気の振動だ。その振動が耳に入って鼓膜に当たることによって、鼓膜を振動させる。その鼓膜の振動を、耳の奥底にある蝸牛という部位が感知して脳に音としてその情報を伝えるというのが、人間が音を認識する仕組みだ。
この蝸牛という部位がポイント。言ってしまえば鼓膜を通さずとも、蝸牛に適切な振動が伝わっていれば、音として脳が認識することが可能なのだ。
骨伝導イヤホンの仕組み
上記で解説した蝸牛の仕組みを上手く利用したのが、骨伝導イヤホン。
ご存じの通り、普通のイヤホンは耳に装着し、鼓膜に直接空気の振動を当てることで音を認識するというもの。
しかし、骨伝導イヤホンは、顔の骨に直接振動を加えることによって、鼓膜を通さずに音を認識することができるのだ。
耳を塞いで声を出しても、自分の声はしっかり聞こえるという現象を体験したことがあるという方は多いだろう。これは顔の骨が振動し、その振動が蝸牛に伝わっているから聞こえるというもの。
骨伝導イヤホンはこれとまったく同じ仕組みだ。
骨伝導イヤホンのメリット

骨伝導イヤホンは普通のイヤホンに比べ、多くのメリットがある。長年、普通のイヤホンを愛用してきた人でも、骨伝導イヤホンに移行した人は少なくない。
主なメリットとして、以下の3点が挙げられる。
- 耳を塞がない
- 耳が疲れにくい
- クリアに音が聴こえる
耳を塞がない
耳を塞がないことが、骨伝導イヤホン最大のメリットと言えるだろう。
生活をする上で、周囲の音を気にしておかなければならない場面は多々ある。家の中であれば、インターホンの音や同居人の声。外であれば車の音や電車のアナウンス等。
重要な情報が日常生活の中に溢れているのだ。イヤホンやヘッドホンで耳を塞いでしまうと何かあった時に、異変に気づくのが遅れたり、そもそも気づかなかったりすることがあるだろう。
骨伝導イヤホンであれば耳を塞がないので、周囲の音をしっかり認識しながら、好きな音楽やラジオを楽しむことができる。
耳が疲れにくい
骨伝導イヤホンは耳が疲れにくいという大きなメリットがある。
多くのイヤホンやヘッドホンは耳に直接装着したり、上から被せたりするのがほとんど。長い時間装着していると、どうしても重みを感じたり、圧迫感を感じたりすることがある。
大音量で直接鼓膜を刺激し続けていては、誰しも疲れを感じずにはいられないだろう。
その点、骨伝導イヤホンは耳に入れたり、覆ったりすることはない。長時間の使用でも疲れることは少なく、耳への負担を最小限に抑えることが可能なのだ。
好きな音楽やラジオを長く楽しむためには必要不可欠な要素と言えるだろう。
クリアに音が聴こえる
骨伝導イヤホンの隠れたメリット。それは、音がクリアに聴こえるということ。
日常生活において、周囲の音には重要な情報が溢れているという話をしたが、時としてこの音の中に騒音が混じっていることがある。
騒音の中で音楽やラジオを聴こうと思えば、イヤホンの音量を上げるという方がほとんどだろう。しかし、これは耳へかなりの負担がかかると同時に、耳の病気へ繋がるリスクがある。
自分の周囲で鳴っている音を捉えているのはほとんどの場合、耳(鼓膜)だ。
骨伝導イヤホンに騒音をかき消す能力はないが、耳を通さずに音を聴くことができるため、騒音が鳴っていてもクリアに音楽やラジオを聴くことができる。音量をあまり上げる必要がないのも、嬉しいポイントだ。
骨伝導イヤホンのデメリット

どんな素晴らしい商品でもデメリットは必ず存在する。骨伝導イヤホンも例外ではない。
主なデメリットとして、以下の3点が挙げられる。
- 音漏れしやすい
- 音質の限界
- 振動が気になる可能性
音漏れしやすい
骨伝導イヤホン最大のデメリットとも言える、音漏れ。
これはどのタイプのイヤホンでも共通して言えることではあるが、音量を上げすぎてしまうと、音漏れがする。骨伝導イヤホンは特に顕著だ。
普通のイヤホンであれば、ある程度音量を上げても、耳の中に音を閉じ込めることができる。しかし、骨伝導イヤホンは耳の外にあるため、周囲に音漏れがしやすいというわけだ。
静かな図書館や、公共交通機関での使用は気を付けなければならない。
音質の限界
現在発売されているすべての骨伝導イヤホンに共通するデメリット、それは音質の限界だ。オーディオ好きには痛手かもしれない。
イヤホンに限らずオーディオ機器というものは、音質へのこだわりがある商品がほとんどだ。各オーディオ機器の音質の違いを楽しむというのも、一つの醍醐味と言えるだろう。
しかし、骨伝導イヤホンは音質より、耳を塞がないという利便性に重きを置いているため、どうしても普通のイヤホンに比べると音質は劣ってしまう。そもそも、普通のイヤホンとは音の伝達方法がまったく異なるため、仕方のないことではある。
限界があるだけで、決して音質が悪いというわけではない。
腰を据えて音を楽しむためではなく、何かをしている時のBGM用として骨伝導イヤホンを使うと良いだろう。
振動が気になる可能性
骨伝導イヤホンは顔の骨を振動させて音を聴くというもの。この性質上、振動が気になってしまう可能性があるのだ。
人の顔の形は千差万別。振動の感じ方も人それぞれである。
初めて骨伝導イヤホンを使う時、その振動がくすぐったく感じ、気になるというのは誰しもが通る道だ。ほとんどの場合、数分で慣れるが、どうしても受け入れられないという方も少なからず存在する。
受け入れることができなくても気にすることはない。誰にでも向き、不向きはあるのだ。
骨伝導イヤホンは特殊なオーディオ機器。お店等で試着、試聴してから購入することを強くおすすめする。
骨伝導イヤホンの注意点

便利な骨伝導イヤホンだが、注意しなければならないことがある。
耳を塞がないから、自動車や自転車を運転中でも使用できると思っていないだろうか?それは実に危険な考えだ。
自動車運転中のイヤホン使用禁止は広く知られているだろう。しかし、自転車なら大丈夫だと思っている方はまだ多くいる。忘れてはならないのは、自転車は軽車両扱いだということ。
「道路交通法」の中で自転車の運転中、明確にイヤホンの使用を禁止するものはない。しかし、各都道府県の条例は違う。
ほとんどの都道府県で、自転車でのイヤホン使用を禁じている。
自分の安全のためはもちろんのこと、周囲の安全のためにも、運転中はイヤホンを使用しないことがベストだ。
骨伝導イヤホンはまだ新しく、世間に浸透していないのが現実。今後扱いが変わっていく可能性は十分にある。
どうしても運転中に骨伝導イヤホンを使用したい方は、最寄りの警察署に一度問い合わせてから使用することを強くおすすめする。
骨伝導イヤホンおすすめ5選
骨伝導イヤホンも近年では種類も増え、幅広い選択肢から選べるようになっている。
似たような形状や名前をしている商品も多く、どれを選べば良いのかわからないという方もいるだろう。
ここでは、おすすめの骨伝導イヤホンを5台ご紹介しよう。初めて骨伝導イヤホンを購入する方や、買い替えを検討している方は是非参考にしてほしい。
1.Shokz OpenMove

OpenMoveはShokz社より発売されている、エントリーモデルの骨伝導イヤホンだ。
骨伝導イヤホンはその特殊な技術故、高価な物が多い。しかし、OpenMoveは1万円以下と、初心者でも手が出しやすいのが魅力だ。
通話するためのマイクや用途に合わせて変更できる2つのイコライザー。エントリーモデルではあるが、その機能性に妥協はない。
非常にバランスのとれた骨伝導イヤホンで、さまざまなシチュエーションで役立つだろう。
初めての骨伝導イヤホンに最適な1台だ。
2.Philips TAA6606

TAA6606はPhilips社より発売されている、オランダを拠点とするプロサイクリングおよびスケートチームの「Team Jumbo-Visma」の協力によって開発された骨伝導イヤホンだ。
IP67規格の防水防塵性能を備え、汗や汚れを防ぐだけでなく、雨天時でも安心して使用できるタフな骨伝導イヤホンに仕上がっている。
また、夜間での視認性を向上させるセーフティライトも搭載されていて、安全性にも妥協がない。
実際のアスリートの意見やアイデアを盛り込んだTAA6606は、スポーツやアウトドア好きに是非おすすめしたい一台だ。
3.Shokz OpenRun Pro

OpenRun ProはShokz社のフラッグシップモデルとして発売されている、骨伝導イヤホンだ。
フラッグシップの名は伊達ではない。ありとあらゆる機能を盛り込んだ贅沢な一台に仕上がっている。
特筆すべきは、その強化された低音再生能力。
骨伝導イヤホンは構造上、どうしても低音再生に弱い一面がある。しかし、Shokz社は独自の骨伝導テクノロジーを採用することによって、鮮明でクリアな中高音と深みのある低音を実現することに成功している。
利便性と音質、どちらも妥協できない方にぴったりな一台だ。
4.boco PEACE TW-1

PEACE TW-1はboco社から発売されている、世界初の完全ワイヤレス骨伝導イヤホンだ。
頭の後ろに回し、耳の上に引っかける従来の骨伝導イヤホンとは違い、PEACE TW-1は耳を挟み込むイヤカフ構造。頭の形に左右されず、誰でも装着できる。
左右分離したスタイリングは邪魔になりにくく、服装や髪型問わず気軽に装着できるのは嬉しいポイントだ。
さらに、骨伝導イヤホンの課題とも言える、音漏れの大幅低減を実現している。聴覚神経に近い場所に装着するため、より鮮明で安定した音を楽しめるだろう。
PEACE TW-1は安心と信頼の国産骨伝導イヤホン。日本の技術力を是非体感してほしい。
5.Shokz OpenComm

OpenCommはShokz社より発売されている、ブームマイクが装着された骨伝導イヤホンだ。
ブームマイクが装着されていることからもわかるように、OpenCommはビジネスシーンを意識したモデルになっている。
ブームマイクにはノイズキャンセリング機能が備わっていて、騒がしいオフィスや屋外の作業現場からでも、クリアな音声を相手に届けることが可能だ。
最大通話時間は驚異の16時間を誇り、一日中つけていても充電切れの心配はないだろう。
テレワークでオンライン会議を頻繁にされる方や、作業しながら相手と通話したい方に是非おすすめしたい一台だ。
まとめ
いかがだっただろうか? まだまだ世間に浸透していない骨伝導イヤホンではあるが、オーディオ機器の新たな可能性であることは間違いない。
今では外出中だけでなく、家の中でもイヤホンが必需品になっている方は多くいる。しかし、どこにいても周りの音を気にしないといけないというのが現実だ。
また、普段のイヤホン、ヘッドホンは長時間使用しているとどうしても疲れてしまう。まだ音を聴いていたいのに、休憩を余儀なくさせられるのは気分の良いことではない。
そんな経験がある方は、是非一度骨伝導イヤホンを試してみてほしい。その解放感に魅了されることだろう。
▼あわせて読みたい
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・