男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
子どもの頃から欲しかったクルマ「日産ローレルSGX」(1975年製/国産)

寺田圭太さん(会社員・50歳)が所有する日産ローレルSGX(1975年)は10年ほど前に、なんと小学生の頃の担任の先生から譲り受けた。入手後はすぐに足回りを中心にレストアを施し、家族と一緒にドライブや旅行を楽しんでいた。
高度経済成長時代を象徴する一台「トヨタカローラ」(1967年/国産)

高度経済成長期が熟していくなかで、日本がモータリゼーションの時代へと突入していったあの頃。数多く発売されたクルマのなかでも人々の憧れの存在となった1台が、トヨタのカローラだった。日高大輔さん(会社員・44歳) が所有するのも、庶民の憧れだった1967年製のカローラだ。
最高馬力の軽と駆け抜けて半世紀「三菱ミニカ」(1972年/国産)

47年前に新車で購入した三菱ミニカを今も大切に乗っている橋本照男さん(会社員)。三菱ミニカは当時、軽では最高馬力のスポーツセダンでその走りの軽快さや音の良さに惚れ込んでいたという。塗装をはじめ、どこもかしこもオリジナルという、世界に一台のクルマだ。
60年代に活躍した小柄なスポーツカー「ホンダ S800クーペ(1966年/国産)

これまでにアルシオーネSVX、ホンダC100など数々のクラシカルな名車やバイクを所有してきた会社員の鈴木豊さん(64歳)。根っからのクルマ好きであるが、小さなクラシックカーが欲しいと思い、10年前にホンダS800の購入に踏み切った。
18歳の時からスバル一筋37年「スバル360」(1968年製/国産)

運転免許を取った18歳の時からスバルのクルマ一筋だという長谷川由幸さん(会社員・55歳)。そんな長谷川さんが22歳の時に購入したのが、68年式スバル360だ。
70年代のダイナミックな走りが蘇る「三菱 ギャランGTO 2000GS」(1975年/国産)

往年のツインキャブ、5速の車に乗りたかったという伏見一夫さん(会社員・59歳) 。1年半前に専門店から購入したのが、三菱ギャランGTOだ。
学生時代に憧れた車。それは昭和の大衆車「ダットサン サニークーペ」(1966年/国産)

バルドミンゴやトヨタプログレなど計6台のクルマを所有している益川昌之さん(自営業・72歳)。学生時代に新車で登場したダットサンサニークーペにずっと憧れていたという。
スクラップ状態から自らの手でフルレストア「トヨタ2000GT」(1967年製/国産)

1967年製のトヨタ2000GTのオーナー、たけさん(会社員・67歳)。このクルマは10年前の2006年に、スクラップ状態で保管されていたものを知人から譲り受けたそう。
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・