目次
一期一会の出合いを信じて手に入れた愛車「シトロエン ライトフィフティーン」(1956/フランス)

車体を見ているだけで1950年代にタイムスリップしてしまいそうな、真っ赤なシトロエン。オーナーの江口さんは昭和歌謡のグループ、ロス・インディオス&シルビアの元メンバーだ。
まさにエレガント。クラシックな佇まいに惚れて「ベントレーS2サルーン」(1960/イギリス)

いかにもクラシックカーというような、エレガントなスタイルが美しいベントレーS2サルーン。2019年に創業100周年を迎えたベントレー社の、世界で最も豪華で革新的と注目された名車を紹介しよう。
乗っていて楽しい。乗り続けてわかる旧車の魅力「ヒルマンミンクス」(1964/日本)

戦後日本の自動車メーカーは、一時期自社製造が難しく、外国車のノックダウン(現地組み立て)でクルマを製造していた。その時代に、いすゞ自動車がイギリスルーツ社からライセンスを受けて製造していたのが、このヒルマンミンクスだ。
すべてに惚れた運命のXKシリーズ「ジャガーXK150 ロードスター」(1958/イギリス)

2013年からこのジャガーXK150を所有する粕川さん。このクルマのどこに惚れ込んでいるのかと問うと「どこか一カ所というよりも、このクルマの全部が気に入っているんです」と話してくれた。
戦後日本の成長の証とも言える貴重な1台「日産・オースチンA40」(1954/日本)

終戦後間もない時代、英国オースチン社から主要部品を輸入して、国内で組立・販売する、ノックダウン生産でわずか2年間生産された日産製のオースチン。戦後日本成長の証とも言える貴重な1台を紹介しよう。
エンジンむき出しのド迫力マシン。バイクのような走行性と爽快感「モーガン 3ホイラー」(1933/イギリス)

バイク乗りでもある田島さんの愛車は、オープンエアーの爽快感を楽しめる3輪のクラシックカー「モーガン 3ホイラー」だ。なんと、エンジンがフロントグリルよりも前に装着され ているド迫力のマシンを紹介しよう。
▼合わせて読みたい