男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
冬に近づくと「冬至(とうじ)」という言葉をよく聞くが、2021年の冬至は何月何日を指すのだろうか?
言葉自体は知っていても時期や意味までは知らない、という人も多いはずだ。そこで今回は、冬至の時期や意味、冬至の風習や食べ物について解説する。
■2021年の冬至(とうじ)はいつ?
冬至(とうじ)は、北半球において日の出から日の入りまでの時間が最も短い日を指す。つまり、冬至が訪れるとその日は1年中で昼が一番短く、夜が最も長くなる。また、この冬至は別名で「一陽来復(いちようらいふく)の日」と呼ばれる。
二十四節気(にじゅうしせっき)は日付固定ではないことから、冬至の日にちは変動する。二十四節気とは、春夏秋冬一年間を24分割したものだ。
2021年の冬至は12月22日であり、12月22日から次の二十四節気の「小寒(2022年1月5日)」までの約15日間を指す。ちなみに、冬至は12月22日が3年ほど続き、4年目は12月21日になることが多い。そのことから、来年の冬至もある程度予想することが可能だ。
なお、冬至は二十四節気の第22節目にあたり、「日南の限りを行て日の短きの至りなれば也(にちなんのかぎりをもってひのみじかきのいたりなればなり)」という意味を持つ。
■冬至には「かぼちゃ」を食べるという風習
冬至にはかぼちゃを食べる風習がある。そもそも日本のかぼちゃは夏が旬であるのに、なぜ冬である冬至に食べるのだろうか?
その理由はかぼちゃの保存性からきている。かぼちゃはカットさえしなければ、2〜3か月もの期間保存することが可能だ。
今でさえ冷蔵・冷凍の保存技術が向上しているが、昔は野菜を1年中食べることが難しかった。そこで、保存期間が長く栄養素を多く含むかぼちゃを食べることで、野菜が不足する厳しい冬を乗り切ることができる。
「冬至にかぼちゃを食べて栄養を蓄えよう」という先人の知恵により、「冬至=かぼちゃ」という風習が定着しているのだ。
■冬至には「ゆず湯」に浸かるという風習
冬至のもう一つの風習として、ゆず湯に浸かる風習があげられる。この風習は江戸時代から存在するとされている。
ゆず湯に浸かる風習は、お湯に浸かって病気を治す「湯治(とうじ)」の語呂合わせからきている。また、「ゆず=融通(ゆうずう)」をきかすという願いも込められているとされる。
さらに、ゆずはかぼちゃと違って香りが強いため、邪気を避けて運気を呼び込む厄払い的な目的でも使用されている。
このような理由から、昔ながらの風習が現代まで受け継がれ、「冬至にはゆず湯に浸かる」という風習が当たり前になっているのだ。
■冬至と夏至の関係性
冬至と夏至(げし)にはどんな関係性があるのだろうか? 夏至は冬至とは真逆で、1年中で最も昼が長く夜が一番短い日である。
2021年の夏至は6月21日だ。しかし、冬至と同じく二十四節気が日付固定でないことから変動する場合もあり、毎年6月21日か22日に夏至が訪れる。
また、日本における夏至には全国的な風習や共通の食べ物はないが、各地域によって伝統的な祭りや風習が存在している。
なお、冬至・夏至のほかにも春分・秋分という日もある。春分・秋分は冬至・夏至の中間の日であり、昼の明るい時間と夜の暗い時間がほぼ同じになる日だ。春分・秋分も冬至・夏至と同じように時期がズレることから、毎年同じ日に訪れるというわけではない。
■まとめ
本記事では、2021年における冬至の時期、冬至の食べ物や風習について解説した。
2021年の冬至は12月22日であるが、二十四節気は日付固定ではないため冬至の日にちは変動する。また、夏至・春分・秋分の時期も連動しており、年によって時期が異なることもある。
2021年の冬至はこれから訪れるため、ぜひ本記事を参考にして食べ物や風習を事前に理解しておこう。
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・