男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
仮想現実で睡眠を取る「VR睡眠」を知っているだろうか?
VR睡眠は仮想現実のさまざまな場所で、友達や恋人と一緒に、あるいは1人で睡眠を取る方法だ。現実世界とは異なり、幻想的な空間、電車やジャングルなど、あらゆる場所で睡眠を取れる。
このVR睡眠にはメリットと同時にデメリットも伴うため、今回はVR睡眠の基礎概要、メリット・デメリットを解説する。
■VR睡眠とは?
VR睡眠とは、その言葉通り、VR機器を装着したまま仮想現実で睡眠を取る方法だ。VRと聞いてファンタジーものをイメージする人も多いかもしれないが、VRはファンタジーものだけでなく、多種多様な空間が展開されている。
中でも、最近は仮想現実の中でコミュニケーションを取れる「VR Chat」が話題になっている。VR睡眠は、そのVR Chat内で睡眠を取る方法を指すことが多い。
仮想現実で行うVR睡眠は、現実の睡眠とは異なる点が多数ある。仮想現実では、自分を含めて周囲の人に触れることができないため、どこで寝ても安心かつ安全だ。
場合によっては迷惑行為をする人も中にはいるが、誰も入って来られない空間でVR睡眠をすればまったく問題ない。
このVR睡眠は仮想現実でいま流行っている、というよりも1つの楽しみ方として定着している。
■VR睡眠のメリット
VR睡眠には以下2つのメリットが挙げられる。それぞれのメリットを理解し、VR睡眠を楽しもう。
【メリット1.さまざまな場所で睡眠できる】
1つ目のメリットは、さまざまな場所で睡眠できることだ。仮想現実では電車や車を使って移動する必要がなく、一瞬で目的地までたどり着ける。
また、基本的にどの空間に足を運んでも料金は無料だ。そのため、自分好みの場所で気軽に睡眠を取ることができる。具体的には、以下のような場所で睡眠を取れる。
・幻想的な空間
・自然に囲まれたキャンプ場
・実家のような安心感のある寝室
・修学旅行の寝室
・高級ホテルの一室
・お化け屋敷や電車の中
・海の中や空の上
このように、VR睡眠では自由な場所で快適に睡眠を取ることができるのだ。
【メリット2.友達や恋人と一緒に眠れる】
VR睡眠には、友達や恋人と一緒に眠れるというメリットもある。一緒に睡眠を取る時間を合わせるだけで、誰かとお泊り気分を気軽に味わえる。
例えば、5〜10人の友達とワイワイ遊びながら寝る、知らない相手と同じ場所で寝る、バーチャル上の彼女と一緒に寝る、といった楽しみ方がある。
現実世界では少しハードルの高いお泊り会だが、バーチャル上では気軽にお泊り会を実施できるのだ。
みんなと一緒に寝ることで、多幸感を得られるだろう。また、起きたときに誰かが周りにいる安心感があるため、「1人で寝るのが寂しい」という人にもおすすめだ。
■VR睡眠のデメリット
VR睡眠にはデメリットもある。以下2つのデメリットを理解した上で、VR睡眠を検討しよう。
【デメリット1.VR機器が最適化されていない】
1つ目のデメリットは、VR機器が最適化されていないことだ。現在、販売されているほとんどのVR機器は汗や熱がこもりやすいほか、寝ている間にVR機器がズレてしまうことがある。
その影響で睡眠が浅くなり、満足に眠れない可能性があるのだ。初めてVR睡眠をやる人は、「全然眠れない…」という事態に陥るかもしれない。
【デメリット2.不特定多数の人に寝言を聞かれる】
不特定多数の人に寝言を聞かれる、というデメリットもある。睡眠中は自分の意識がないため、寝言やいびきなど、聞かれたくないものまで聞かれてしまう。
仲の良い友達や恋人ならまだしも、知り合って間もない友達や異性に聞かれてしまう可能性があるため、恥ずかしい思いをするリスクがあるのだ。そのリスクを承知の上で、VR睡眠を検討しよう。
■まとめ
ここまで、VR睡眠の基礎概要、メリット・デメリットを解説した。
ヘビーユーザーはVR睡眠が当たり前であり、毎日のようにバーチャル上で睡眠を取っている。それほど魅力的な部分が多いのだ。
とはいえVR睡眠には良い部分もあれば、悪い部分も確かにある。中には悪い部分ばかり気になってしまい、VR睡眠を躊躇してしまう人もいるだろう。
しかし、現実世界では味わえないような素晴らしい体験もできるため、VR睡眠をぜひ一度試してみてほしい。新しい感覚や多幸感を味わえるかもしれない。
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・