男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・
いまでこそ、当たり前のように使っているパソコンやスマートフォン。昔はこれら便利な機器は存在せず、すべて手動で仕事をしていた。
現代ではあまり考えられないが、パソコンが存在しない当時はかなり非効率な仕事をしていた。「こんなに大変だったの?」というように、現代との違いにアッと驚く人も多いはずだ。
そこで今回は、パソコンがない時代にどうやって仕事をしていたのかを解説する。本記事を最後まで読むことで、パソコンやスマートフォンのありがたみが分かるだろう。
■取引先には直接会いに行く
パソコンが存在しない当時は、取引先に直接会いに行って交渉する機会が多かった。北海道や沖縄、各種地方など、どんなに遠い場所であっても実際に足を運んでいた。
もちろん、電話やFAXで連絡を取り合うという手もあったのだが、より確実に交渉を進めるためには、実際に会って話すことが最も適したやり方だったのだ。
現代ではZOOMやビジネスチャットといった便利ツールを使用すれば、実際に合わなくても顔を合わせて会話ができる。より効率的に仕事を進めることが可能だ。
しかし、実際に取引先の人と会う機会が多かった当時に比べ、信頼関係を構築しづらくなったように感じる。仕事の効率が悪かったのは事実だが、会話の勢いだけで大きな契約が決まることも時にあった。
パソコンや便利ツールによって効率化されたのは非常に良いことだが、当時の良き文化が失われているのも事実である。
■書類は基本的に手書きで作成する
「パソコンで文字を打ち込んで、その文章を印刷する」という行為そのものができなかったため、書類は基本的に手書きで作成していた。
もちろん、パソコンがない時代にもFAXやコピー機はあるので、印刷をすること自体は可能だ。
しかし、印刷の元となる原書は基本手書きであるほか、契約書や郵便物は手書きで作成する。そのため文字を書く頻度は、現在とは比べ物にならないほど高かった。
また、当時は計算ソフトなどが存在しないことから、計算・集計の業務では「ペン・紙・電卓」を使用していた。集計表を作成する際には、定規で線を引いて1つひとつ数字を記載するのが基本だった。
現在と比較すると、当時はかなり非効率であったと言える。しかし、現在でもFAXや手書きで書類を作成している企業も存在している。まだ当時の感覚が抜けきれていないのかもしれない。
■外出の際は地図帳を持ち歩く
パソコンやスマートフォンがない当時は、外出する際に地図帳を持ち歩くのが基本だった。現在のように「GoogleMap」を使って目的地に向かえないため、見知らぬ土地に行くときは一苦労だ。
また、応援や出張などで遠出をする場合、「道に迷って目的地にたどり着けない」ということも多々あった。
人によっては地図帳のほかにも、時刻表やタウンワークを駆使して、遠征を何とか乗り切っていた。途中で連絡する手段も乏しいため、現在のように気軽に遠出することが難しかったのだ。
■仕事の成果よりもやる気を重視
パソコンがない時代は個人の生産性を把握しづらいため、成果よりも仕事へのやる気が重視されていた。すべての企業に当てはまるわけではないが、その傾向が強かったのは事実だ。
仕事へのやる気をアピールする、声を大きく上げる、飲み会のノリが良いなど、当時はこれら手段が効果的であったため、どちらかと言えば体育会系の人が優遇されていた。
また、上下関係の意識が強いことから、先輩に対して礼儀を重んじる人が評価され、出世街道を歩んでいった。
当時は飲み会などが頻繁に行われ、人と関わる機会がとても多かったので、コミュニケーションのうまさが出世に直結していたと言える。
■まとめ
今回は、パソコンがない時代はどのように仕事をしていたのかを解説した。
現在ではパソコンやスマートフォンを使って仕事をするのが当たり前だ。しかし、以前まではパソコンや便利ツールがなかったため、非効率ながらも創意工夫をして、何とか仕事を成し遂げていた。
パソコンやスマートフォンを普段何気なく使っている人は、そのありがたみを認識しながら仕事に向き合うようにしよう。
男の隠れ家デジタル公式アカウント
週末の隠れ家
関東在住の男性の週末の過ごし方を提案し続けています
土日の過ごし方を、もっと豊かに
- はじめてのDIYを行うための必須アイテム
- 1人で行ける東京から車で2時間以内の温泉宿
- 休日の酔いを自分で楽しめるお酒
- 初めてでも楽しめるソロキャンプ場 etc・・・