不動産投資に興味はあるが、不動産投資のデメリットやリスクを考えると手を付けられない人も多いだろう。しかし、それは収入を増やすチャンスを逃しているともいえる。不動産投資は確かに初期費用はかかるが、将来的に考えれば資産を増やす絶好の投資方法だ。
そこでこの記事では、初心者でもわかりやすいように不動産投資の流れや知識を得る方法、おすすめの不動産投資会社について紹介していこう。
不動産投資とは

不動産投資とは、建物や土地を購入して運用・管理することにより、家賃収入や売却益を得る仕組みである。投資で代表的な株式投資は、会社が事業活動を行うために発行する株に投資すること。対して、不動産投資は投資対象が建物や土地に変わると理解すればわかりやすいだろう。
不動産投資で最も重要なことは投資対象となる不動産の購入だが、不動産投資には賃貸ワンルームマンションから駐車場経営までさまざまな種類がある。そのため、不動産投資の知識を得ることは大切だ。
不動産投資を始める流れ
①情報収集をする
不動産投資の種類やメリット・デメリットについての情報を集めることが重要だ。不動産投資では「利回り」という専門的な用語もあるため、不動産投資に関する知識を追求することが大切なのだ。
※利回り:投資した金額に対する収益割合
また、この時に不動産投資を扱う会社に資料請求をしたり、セミナーに参加すると知識がグっと上がるだろう。
②具体的な投資像をイメージする
集めた情報をもとに、種類や規模などの具体的な投資像をイメージして方針を決定する。投資の種類によっては投資金額が大きくなることや、利回りが高ければリスクの高い投資になることから慎重に選ぶべきである。
③投資対象の選定をする
最初はネットなどで投資対象をリストアップしてもよいが、住み心地や利便性などは実際に経験することが第一で、決定前には現地確認は必須事項だ。
④投資対象の購入・契約をする
契約時には投資対象の権利関係に関する説明が行われる。初めて不動産を購入する場合は、不明点や疑問点が生じる可能性が高く、その都度説明を要求することが大切だ。
⑤オーナーとしての運用・管理
不動産のオーナー(所有者)としての適切な運用・管理が要求される。不動産投資は第三者に貸し出すことによって収益が発生するため、入居者募集などは不動産会社を利用して運用していくことになる。
不動産投資の種類
不動産投資の種類には「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2種類がある。
インカムゲインとは、マンションやアパートなどの投資物件を第三者に貸すことによって得られる収益のことを指す。つまり、「家賃収入」のことである。不動産投資で長期的かつ安定的な収入を得たいと考えた人は、インカムゲインの投資方法がおすすめだ。一度形成できれば長期的かつ安定的に稼働可能なことから、不動産投資の初心者から上級者まで幅広く行われる。
キャピタルゲインとは、所有する不動産が値上がりした時に売却することで得られる収益のことを指す。つまり、「売却益」のことである。長期的かつ安定性を目指すインカムゲインに対して、一度で大きな利益を得たいと考える人は、キャピタルゲインの投資方法がおすすめだ。値上がりを察知できる豊富な経験知識やまとまった資金を要することから、主に上級者が実践している方法だ。
不動産投資について詳しく知る方法
最も手軽で簡単な方法はネット情報だが、ネット情報では正しく有益な情報の取捨選択が難しいことに加え、実際に不動産投資を実践している人に直接質問できない点などがウィークポイントといえる。
そこでおすすめしたいのが資料請求・セミナー・面談の3つである。それぞれの特徴を踏まえた上で自分に合っている方法を選んでほしい。
資料請求をする
ここまで読んで不動産投資に少しでも興味が出てきたら、不動産投資会社に資料請求をしよう。投資に関する資料だけでなく、投資物件例や初心者向けのガイドブックを同封してくれる会社もあるため、うまく活用するべきだ。不動産投資は正しく理解すれば、有益な投資の手段になる。資料請求は必要項目の入力だけなので、セミナーに行く時間がない人や初心者におすすめだ。
投資用物件の購入後には入居者の募集やメンテナンスなどの賃貸管理業務が必要だが、これらの代行サービスを行う会社もある。購入後のアフターサービスの質についても資料で確認するといいだろう。
\RENOSYの無料資料請求はこちら!/
セミナーに参加する
不動産投資会社の知識をもっと蓄えたいなら、気になった会社が開講しているセミナーに参加してみよう。投資物件の選び方や投資の失敗例など、資料からは読み取れない具体的な話を聞くことができる。
また、セミナーには実際に不動産投資を既に行っている人もいるため、様々な意見を聞けるのも特徴だ。
\FJネクストの無料セミナーはこちら!/
個別面談を受ける
真剣に不動産投資をしてみたいと考えるなら、不動産投資会社の個別面談に足を運ぶべきだ。不動産投資は正しく理解すれば、有益な投資の手段になる。あなた個人に合わせた詳細な投資アドバイスをもらえるだろう。担当者が信頼できるのか判断するためにも、面談には必ず参加しておこう。
\シーラの無料面談はこちら!/
不動産投資のメリット

不動産投資における最大のメリットといえば家賃収入(不労所得)だろう。だが、家賃収入の他にも不動産投資ならではのメリットがある。このセクションでは不動産投資が資産形成にどのようなメリットがあるのか説明していこう。
現物資産なので価値がなくならない
現物資産とは、対象物に形がありそれ自体に価値のある資産のことをいい、不動産や貴金属などが代表的な現物資産である。株式などの金融資産は、投資対象の経済状況が悪化すれば価値は急落するし、会社が倒産すれば無価値になる恐れがある。一方で、現物資産である不動産は経済状況の悪化により地価が下落したとしても土地の価値が無価値になることはなく、価格下落リスクは金融資産に比べ限定的だといえる。
また、現物資産はインフレに比例して価値が上昇する傾向があることから、インフレ対策としての側面も持ち合わせているのだ。
節税効果が期待できる
不動産投資は所得税や相続税に対しての節税にも効果的だ。
不動産投資を行うにあたって家賃収入などの収入が発生する一方で、維持管理費・修繕費・固定資産税・減価償却費・ローン金利などの経費が発生する。必要経費を控除して赤字になる場合、確定申告を行えば納税した所得税から赤字分を還付してもらうことが可能だ。
また、不動産を相続した場合は時価よりも低い路線価や固定資産税評価額によって評価されるため、現金を相続するよりも相続税が低くなり節税に効果的だといえるのだ。
生命保険代わりになる
不動産投資のためにマンションやアパートを購入する際にはローンを組むことになるが、多くの金融機関が「団体信用生命保険」への加入を条件としていることが一般的だ。
この保険のメリットは、もし契約者が死亡した場合にローン返済が残っていても、契約者の遺族が不動産を相続できる点だ。保険金でローンが完済されるため、引き続き家賃収入を得るのか、遺族が選べるようになるのだ。
老後に備えた対策ができる
老後2,000万円問題も話題になったが、退職金や年金制度の現状から老後に不安を感じる方も多いだろう。不動産投資はこれら老後の不安への対策としても有効だ。
まず、マンションやアパートの価値は築年数に応じて下がるものの、「家賃」に関しては築年数や景気に影響されにくく、安定的に長期の運用が可能だ。また、返済義務が終わっている物件なら、売却してまとまった資金に変えることもできる。
若い人でも始めやすい
不動産投資は物件そのものが高額で、資金力のある一部の層が実践するものというイメージがある。不動産投資における自己資金の目安は物件価格の2割程度とされており、物件価格5,000万円の不動産に投資するなら自己資金は1,000万円、と考えるとたしかにハードルは高く感じる。
しかし、都市部では単身者向けのワンルームマンション需要が高く、1,000~1,500万円ほどの価格帯で購入できる物件が多く存在する。必要な自己資金は200~300万円と考えると、若い人でも始めやすい投資方法といえるだろう。
また資産価値が高く担保評価の高い物件で大手金融機関と提携している不動産会社であれば、頭金10万円からスタートできることも珍しくないため、少額で始めやすいので人気が高い。
不動産投資はやめとけと言われる理由

不動産投資を調べるにあたり、デメリットに関する内容や「やめたほうがいい」という記事を目にしたことがあるだろう。たしかに、不動産の購入は不足額をローンで補うことで借金を抱えるリスクや、入居状態によっては収益を上げられないこともある。
このセクションでは、不動産投資はやめとけといわれる理由について説明していこう。
借金をするリスクがある
投資用物件を購入する際、不足額はローンを組む必要があり、始めるときから借金を抱えてしまう。とはいえ、この借金は長期投資による収益から徐々に返済していくものであって、ネガティブな性質のものではない。
ただし、投資計画の見通しが甘ければ利益は出ず、ローン返済できなければ物件の売却を余儀なくされ、その 売却益でローンが完済できなければ本当の意味での借金に変わってしまうだろう。
だからこそ、不動産投資には徹底した情報収集や綿密な投資計画が重要になってくるのだ。
空室のリスクがある
不動産投資において収益を大きく左右する要因こそ空室だ。不動産投資でローンを使う場合、返済原資は投資物件を第三者に貸し出すことによって発生する家賃収入である。そのため、空室時は収入が発生せず、 空室の期間が続けば続くほど自己資金を返済に充てる部分が大きくなるのだ。
このような空室のリスクを減らすには、物件の選定だけでなく、家賃設定や募集方法の見直しといった運用管理能力もポイントになるだろう。
不動産投資はやめとけといわれる他の理由が気になる人は、「不動産投資を失敗する10の原因と効果的なリスクヘッジ策とは」をみてみよう。
不動産投資会社の選び方

不動産投資をするうえで、強力なパートナーになる存在が不動産投資会社だ。会社によって異なる特徴やサポート内容のほか、入居率やアフターフォローなどを加味して慎重に選ぼう。
会社の実績で選ぶ
不動産投資会社の選び方として第一に考えられるのが実績だ。特に、不動産投資が初心者であればあるほど会社の実績を重視して選ぶほうがいいだろう。なぜなら、実績が豊富ということはそれだけ大勢の投資家たちの信頼を得ていることになるし、有益なノウハウを享受できる可能性も高くなるからだ。
そして、注目すべき実績としては「入居率の高さ」が挙げられる。不動産投資では入居率で収益が左右されるため、安定した運用を行うためにも入居率が高い会社を選ぶことをおすすめする。
セミナーの内容で選ぶ
不動産セミナーの内容は、その会社が得意とする物件タイプに偏る傾向がある。マンション・アパート・新築・中古など、 投資を始めてみたい物件タイプのセミナーを開催している会社はピックアップしておこう。
また、セミナーの中には市場に出回る前の未公開物件が先行で紹介されるケースもあり、通常ではすぐに買い手が現れるような物件情報を入手できる強みもある。
アフターフォローをしてくれる会社を選ぶ
会社の実績やセミナーの内容以外では、アフターフォローのサポート面が充実している会社を優先して選ぶべきだろう。運用開始前は投資計画や物件選定が重要な項目だが、運用開始後には日々のオーナー業務が待っているのだ。
入居者管理を筆頭に、物件の修繕・クリーニング・家賃滞納の督促・クレーム対応・確定申告など、初心者ではスムーズに対応するのが難しい作業もある。物件購入時だけではなく、アフターフォローまで充実している会社を考慮して選ぶべきだ。
おすすめの不動産投資会社7選
TOHSHIN PARTNERS(トーシンパートナーズ)
運営会社 | 株式会社トーシンパートナーズ |
---|---|
上場 | 非上場 |
入居率 | 98.7%(2017年~2021年の平均) |
セミナー開催 | – |
特典 | 資料請求で実績とノウハウを詰め込んだ スタートブックを無料プレゼント |
トーシンパートナーズのおすすめポイント
- オーナー専用アプリを採用
- 自社ブランド「ZOOMシリーズ」は8年連続グッドデザイン賞受賞
- セキュリティ面で安心のISMS認証取得会社
トーシンパートナーズの特徴
トーシンパートナーズは「ZOOMシリーズ」という自社ブランドマンションを展開。ZOOMシリーズは2014年から8年連続でグッドデザイン賞を受賞するなど、クオリティの高い物件を提供しているため、入居率98.7%(2017年~2021年の平均)を実現している。
徹底したアフターサポートにより、オーナー専用窓口や専用アプリ、確定申告書の作成など不動産投資が初めての人でも安心できるサポートをおこなっている。 セミナーは頻繁な開催でないため、問い合わせや資料請求で情報を収集しよう。\資料請求はこちら/
日本財託
運営会社 | 株式会社日本財託 |
---|---|
上場 | 非上場 |
入居率 | 98.7% (2022年7月末時点) |
セミナー開催 | 平日・休日ほぼ毎日開催 |
特典 | – |
日本財託のおすすめポイント
- 年間平均入居率「98%以上」
- 非公開物件の紹介制度
- 豊富に開催される各種セミナー
日本財託の特徴
全国平均の入居率が81%に対して、日本財託が管理する物件の年間平均入居率は98%以上だ。高い入居率を実現できる要因は、募集時の手数料を自社収益の柱とはせず、賃貸仲介業者に対して独自のインセンティブポイント会員制度を設けるなど、身銭を切ってでも空室の解消に力を入れるこだわりがあるからだ。また、少人数制のセミナーはほぼ毎日開催され、無料相談会は希望の日時に参加できるなど、不動産投資を積極的に学びたい方には素晴らしい環境といえる。
\セミナーの参加はこちら/
RENOSY(リノシー)
運営会社 | 株式会社GA technologies |
---|---|
上場 | 東証マザーズ |
入居率 | 99.5% (2021年2月時点) |
セミナー開催 | – |
特典 | 資料請求・面談で 5万円のAmazonギフト券プレゼント |
リノシーのおすすめポイント
- オーナー向けの専用アプリサービス
- 3つのグレードに応じた管理プラン
- 東京本社のほかに大阪にも営業所を構える
リノシーの特徴
AIが算出したデータをもとに資産価値の高い物件を厳選するリノシーは、2年連続で不動産投資売上1位を記録している。※1 また、紹介だけでなく、将来の不動産売却までもサポートしてくれるため、長期運用を考えている人にはもってこいといえる。※1:東京商工リサーチによる中古マンション投資の売上実績
リノシーでは3つのグレードに応じた管理プランが用意され、自分の投資に合わせたプランを選ぶことが可能だ。公式サイトでは1分であなたのタイプがわかる診断をおこなっているので、不動産投資をするうえでの参考にしよう。
\資料請求はこちら/
SYLA(シーラ)
運営会社 | 株式会社SYLA |
---|---|
上場 | 非上場 |
入居率 | 99.2% (2022年7月現在) |
セミナー開催 | 毎週水曜:19時~21時30分 毎週土曜:11時~13時30分 |
特典 | 会長書籍無料プレゼント中 |
シーラのおすすめポイント
- 自社ブランドのプロデュース
- 自社ブランドの入居率は常に100%に近い水準
- 入居から退去までを一貫してフォロー
シーラの特徴
シーラはオリジナル自社ブランドのマンション、「SYFORME(シーフォルム)」シリーズを展開している。シーフォルムは企画から管理までの全てをプロデュースし、開発は駅乗客数、オフィスなどの立地状況をリサーチしたうえで、最寄り駅徒歩7分以内のエリアにこだわっている。ここまで好立地にこだわる理由は、将来の資産価値を向上できるのか、顧客のことを考えているからだ。
シーラはとにかく顧客との関係を大事にしており、手厚いサポートが充実している。そのため、知人に紹介する人が多く、顧客紹介率が77%と信頼度が高い。 セミナーは4日に1回開催されており、日程が合わないようなら個別面談で話を聞いてみよう。\個別面談はこちら/
FJネクスト
運営会社 | 株式会社FJネクストホールディングス |
---|---|
上場 | 東証一部 |
入居率 | 99.0% (2021年3月末日現在) |
セミナー開催 | 8月18日:19時~21時 8月21日:11時~13時 8月25日:19時~21時 8月28日:11時~13時 |
特典 | – |
FJネクストのおすすめポイント
- 長い歴史を持つブランド力
- 首都圏マンションの供給実績
- 知名度の高いガーラマンションシリーズ
FJネクストの特徴
FJネクストを運用しているFJネクストグループは東証一部に上場し、知名度の高いガーラマンションシリーズを展開しているため、不動産投資家にとっては非常に信頼できる会社だ。
実際に、2019年-2020年は2年連続で「首都圏投資用マンション供給ランキング第1位(不動産経済研究所調べ)」という実績があり、都心の投資用マンションには強い。セミナーは定期的に開催しており、日時による参加が難しい場合は事前予約制で個人相談会を実施している。
\セミナーの参加はこちら/
グローバル・リンク・マネジメント
運営会社 | 株式会社グローバル・リンク・マネジメント |
---|---|
上場 | 東証プライム |
入居率 | サブリース契約物件入居率99.00% (2022年7月4日時点) |
セミナー開催 | ほぼ毎日開催 |
特典 | 来場セミナーでアンケートに回答すれば 「不動産投資 虎ノ巻」とAmazonギフト2,000円分プレゼント中! |
グローバル・リンク・マネジメントのおすすめポイント
- 業界に先駆けて環境配慮型物件を開発
- 開発から販売、賃貸管理までワンストップで提供
- 毎日開催されるオンラインセミナー
グローバル・リンク・マネジメントの特徴
「不動産を通じて豊かな社会を実現する」をミッションとし、 業界に先駆けてBELSやZEH-Mなどの認証を取得した環境配慮型物件を開発。 駅から近い・都心から近い・地価が高いという「3チカ」がコンセプトの自社ブランド「アルテシモシリーズ」の企画・開発をはじめ、投資不動産販売から賃貸管理まで幅広く展開している。
不動産投資セミナーの累計申込者数は、2022年5月に1.1万名を突破。2020年4月からはオンラインセミナーの開催もスタートしており、参加者数も順調に増加中!さらに、不動産投資に関する情報サイト「レイビー」をフルリニューアルし、基礎知識から最新トレンドに関する情報を発信している。
\セミナーの参加はこちら/
【番外編】おすすめの不動産投資サービス
BUILD-RE(ビルドリ)
運営会社 | 株式会社エイムプレイス |
---|---|
上場 | 非上場 |
入居率 | – |
セミナー開催 | – |
特典 | – |
ビルドリのおすすめポイント
- 土地活用を前提とした不動産投資
- 日本全国をカバーするサービス
- 国内有数の不動産でデベロッパーと提携
ビルドリの特徴
ビルドリはハウスメーカー&不動産会社を紹介するコンシェルジュサービスだ。日本全国をカバーし、駐車場経営やアパートを建築して経営するなど、土地活用を始めたい投資家にとっては心強いパートナーといえる。
ビルドリは、あくまでハウスメーカーなどを紹介する役割を担っているため、セミナーや説明会などの開催はしていないようだ。そのため、2~3分で終わる情報を入力し、あなたにおすすめされる企業の資料請求を行おう。\資料請求はこちら/
不動産投資についてのQ&A

ここでは、多くの方が知りたいであろう不動産投資のQ&Aを紹介していこう。
実際どれくらいの収入が期待できるのか?
投資の規模や利回りなどにより、収益に違いがある。参考として「平成30年申告所得税標本調査結果/第2表」によると、年間不動産所得は100万円~400万円の割合が多く、その中でも150万円~200万円の割合が最も多くなっている。そのため、月12万円~16万円前後の収入が期待できるといえる。
どんな人がどのような理由で投資を始めるのか?
不動産投資を考えている人は会社員や公務員などが多く、年収に関しても500万円前後の割合が高い。始める理由としては老後のため、働けなくなった時の収入源、今の給与に+αのお金が欲しいなど、将来のための資産形成という意見が多い。
将来転売することは可能か?
結論として、売却益を見込んだ転売も十分に可能だ。だが、そのためには不動産市況を把握し、エリアや物件選定の見極めなど難易度は高くなる。一方で、売却益を目的としない場合、会社によっては買取を実施しているところもあり、保有物件を売却できない心配はほとんどないだろう。
まとめ

今回は不動産投資を初心者でも始められるように、不動産投資の概要やメリット・リスクなどを解説した。これまでの説明で、高所得者の投資方法というイメージは払拭できたのではないだろうか。実際に不動産投資を考えている人は会社員や公務員が多く、将来のための資産形成として不動産投資が徐々に選ばれるようになってきている。融資面の待遇を考慮しても会社員や公務員には向いているだろう。
最後に各不動産投資会社の比較表を載せるので、これを参考に選んでもらいたい。
会社・ サービス名 |
トーシンパートナーズ![]() |
リノシー![]() |
シーラ![]() |
日本財託![]() |
FJネクスト![]() |
グローバルリンク![]() |
ビルドリ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
上場 | 非上場 | 東証マザーズ | 非上場 | 非上場 | 東証一部 | 東証プライム | 非上場 |
入居率 | 98.7%(2017~2021年の平均) | 99.7%(2021年2月時点) | 99.2%(2022年7月現在) | 98.7% (2022年7月末時点) |
99.0% (2021年3月末日現在) |
サブリース契約物件 入居率99.00% (2022年7月4日時点) |
– |
セミナー | – | – | 毎週水曜:19時~21時30分 毎週土曜:11時~13時30分 |
平日・休日ほぼ毎日開催 | 8月18日:19時~21時 8月21日:11時~13時 8月25日:19時~21時 8月28日:11時~13時 |
ほぼ毎日開催 | – |
資料請求 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
個別面談 | 〇(オンライン可) | 〇(オンライン可) | 〇 | 〇(オンライン可) | 〇 | 〇 | × |
特典 | スタートブックを 無料プレゼント |
資料請求・面談で5万円分の Amazonギフト券プレゼント |
会長書籍無料プレゼント中 | – | – | アンケートに回答 すれば不動産投資虎ノ巻」 とAmazonギフト2,000円分 プレゼント中! |
– |
公式サイト |
知識がないまま不動産投資を始めても意味がないので、まずは資料請求やセミナーに参加することをおすすめする。あなたの将来を手助けしてくれる、不動産投資会社を選ぼう。
- 実際どれくらいの収入が期待できるのか?
- 投資の規模や利回りなどにより、収益に違いがある。参考として「平成30年申告所得税標本調査結果/第2表」によると、年間不動産所得は100万円~400万円の割合が多く、その中でも150万円~200万円の割合が最も多くなっている。そのため、月12万円~16万円前後の収入が期待できるといえる。
- どんな人がどのような理由で投資を始めるのか?
- 不動産投資を考えている人は会社員や公務員などが多く、年収に関しても500万円前後の割合が高い。始める理由としては老後のため、働けなくなった時の収入源、今の給与に+αのお金が欲しいなど、将来のための資産形成という意見が多い。
- 将来転売することは可能か?
- 結論として、売却益を見込んだ転売も十分に可能だ。だが、そのためには不動産市況を把握し、エリアや物件選定の見極めなど難易度は高くなる。一方で、売却益を目的としない場合、会社によっては買取を実施しているところもあり、保有物件を売却できない心配はほとんどないだろう。