結論から言うと、初心者こそプログラミングスクールで学ぶことに大きなメリットがある。
この記事では、初心者にプログラミングスクールが最適な理由と、おすすめのスクール&コースを紹介するので、ぜひ参考にしてほしい。
はじめてのプログラミング学習をサポート!
「テックアカデミー」は、現役エンジニアが講師を務めるオンライン特化型プログラミングスクール。カウンセリングを元に、目標達成のための最適コースを提示してくれるため、どのコースがよいか分からない初心者も安心だ。
ビデオチャットを使ったマンツーマンメンタリングや毎日15~23時のチャットサポート、回数無制限のレビューなど、途中で挫折させない充実したサポート体制も魅力。まずは無料相談で学習に関する悩みを相談しよう。
超初心者が知っておきべき基礎知識
プログラミングとは
プログラミング言語とは、コンピューターに処理を命令する時の言語のこと。それを入力・実行することで、人間では不可能な程の膨大な処理や計算を任せることができる。プログラミング言語は全部で250種類以上あると言われていて、言語によってその特性は異なるため、何を学ぶか選択することが重要だ。
以下の記事には、プログラミング言語とはどういうものかというより詳しい説明とともに、おすすめの言語を紹介している。どのプログラミング言語を学ぶか決まっていない人は一読してみよう。
プログラミングを習得してできること
プログラミングを習得してできることは、以下のように多岐に渡る。
- Webサイト
- アプリ開発
- ゲーム
- 自動化ツール
- ロボット開発
- AI開発
- システム開発
プログラミングを習得することは、仕事の選択肢を広げることにつながり、さまざまな業種への転職も可能になるだろう。以下の記事では初心者向けにプログラミングでできることを解説しているので、プログラミングのことを何も知らない!という人におすすめだ。
プログラミングを使う仕事
IT人材の不足が叫ばれている昨今。プログラミングを使う仕事はどのようなものがあるのだろうか。
- プログラマー
- システムエンジニア
- Webプログラマー
- アプリケーションエンジニア
- ゲームエンジニア
- AIエンジニア
- 組み込みエンジニア
以下の記事では仕事の内容や年収を詳しく紹介している。自分が目指したい職業を見つけるヒントを得られるだろう。
プログラミング関連の資格
プログラマーになるために資格を取得する必要はないが、資格のための勉強でその分野の理解を深めることができ、就職に有利に働くこともあるので、資格取得を目標に学習をすすめるのもおすすめだ。例えば以下のような資格がある。
- 基本情報技術者試験(FE)
- PHP技術者認定試験
- 応用情報技術者試験(AP)
- C言語プログラミング能力認定試験
- Python3エンジニア認定
ほかのおすすめの資格も以下の記事にまとめてあるので、資格の内容とともにチェックしてみよう。
プログラミングスクールで何ができる?

プログラミング言語を学べる
プログラミングスクールでは、Java・Python・PHP・Rubyというようなプログラミング言語を学ぶことが大きな柱となる。カリキュラムによって学習できる言語が異なり、1~6ヶ月程かけて必要な知識を身につけていく。
プログラミングの仕組みを学べる
初心者向けのコースでは、言語だけでなくプログラミングの仕組みを理解するための基礎講座も用意されている。コンピュータやインターネットの仕組みやシステム開発の流れなど、全てのプログラミング学習で必要となる知識を学ぶことができる。
プロのエンジニアに質問できる
独学では勉強が行き詰まったときに手助けしてくれる人はいないが、プログラミングスクールでは課題の添削やメンター(講師)との面談でプロのエンジニアに直接質問できるのが大きなメリット。日々の学習で疑問に思ったことやわからないことを気軽に質問できるチャットサポートがあるスクールもある。
就職相談ができる
就職サポートをしてくれるプログラミングスクールや、人材派遣会社を併設しているプログラミングスクールがあり、カリキュラム修了後に就職を目指す人は積極的に活用するのがおすすめ。転職先の紹介のほか、ポートフォリオの作成や履歴書の添削を行ってくれるコースもあり、初めてのエンジニア就職でも安心だ。
プログラミング学習の流れと挫折しない考え方
プログラミング学習はまず、プログラミングの基本的な仕組みを知ったうえで、最終的な目標を決める必要がある。「Webサイトの開発に携わりたい」「空いた時間に副業したい」「転職して高収入な仕事に就きたい」など、自分がなぜプログラミングを学ぶ必要があるのかを考えよう。
その上で、目標を達成するのはどの言語が必要なのかを理解し、選択する。各スクールではさまざまなコースを設けているが、どれを選べばいいのか分からない場合は、事前の無料カウンセリングでメンターに相談してみるといい。
また、いざ学習を始めると、最初はエラーの多発に「自分はプログラミングに向いていないかもしれない」と嘆くこともあるだろう。しかし、融通の効かないプログラミングはエラーが出るのは当たり前であるし、コードを完璧に覚える必要もない。企業に勤めるITエンジニアでもエラーを出したり、知らないコードはその都度調べたりしながら進めているのだ。
モチベーション維持を維持することも、学習を継続するための重要なポイント。完璧主義者にならず、一つひとつ解決していく精神で進めよう。
もし、タイピングが苦手…という人がいれば、タイピングの訓練も並行して行うのがおすすめだ。プログラミングのタイピングは、闇雲に「速さ」だけを求めるのではなく「正確性」も重要。タイピングの上達には慣れが一番大切なので、日々コツコツとトレーニングを続けるようにしよう。
以下の記事では、タイピングの練習におすすめの無料サイトを紹介している。無料サービスを上手に利用して、タイピングスキルも上げていこう。
初心者版!プログラミングスクールの選び方

カリキュラム
プログラミングとひとくちに言っても、Web制作やアプリ開発、システム開発など多岐に渡る。Web制作なPHPやRuby、アプリ開発ならJava、システム開発ならPythonやC/C++というように、自分が挑戦したいものによって学ぶ言語は変わってくる。やみくもに人気の言語の勉強を始めてみたが自分がやりたいこととは違った…なんてことにならないように、まずは自分が何を目指してプログラミングを勉強するのかをしっかり考えることが大切だ。
初心者は何から始めたらいいのかわからないという人も多いだろう。そんな場合は、各スクールで用意されている無料カウンセリングを活用して、自分の目標を達成するのに必要な勉強内容を相談してみよう。
サポート体制
挫折する人が多いと言われているプログラミング学習。その原因のひとつが、不明点やエラーコードを解決できずに行き詰まってしまうこと。特に初心者はそういった壁にぶち当たりやすいため、プロのエンジニアによる質問サポートが重要になってくる。
週1回の面談を用意しているスクールのほか、毎日質問に答えてくれるチャットサポートがあるスクールもある。時間帯や回数をチェックしておこう。
料金
プログラミングスクールの受講料は数十万かかるものが多く、コース制の相場は4ヶ月で30~40万円台ほど。プログラミングを今後も続けるのかはっきりしない…という人は、気軽に出せる額ではないだろう。
自分の適性に合っているのか知りたい、趣味としてプログラミングを勉強してみたいという人は、サポートが充実している転職を目的としたコースではなく、1〜2ヶ月の短期プログラムや月謝制のスクールで学習を始めてみるのがおすすめだ。
「経験ゼロだけど、ITエンジニアになって収入アップを目指す!」という人は、転職サポートもあるコースを受講しよう。未経験から学べるコースを用意しているスクールが多く、基礎から実務に通用するスキルまで効率よく習得することができる。
最適なコースが約1分で分かる?「オススメコース診断」
初心者にありがちなのが、「プログラミングについて学びたい」という意欲はあっても、「具体的に何を学べばいいのか分からない」と悩んでしまうこと。後に紹介する無料相談(カウンセリング)でメンターに直接相談するのもよいが、まずは簡単な診断で自分の適性を確認するのもおすすめだ。
テックアカデミーでは、表示される質問にクリックして回答することで最適なコースを導き出す「オススメコース診断」を用意している。無料で利用できるので、ぜひ試してみては。早速手順を見ていこう。
手順1:テックアカデミーの公式サイトから「コースを診断する」をクリック

手順2:「今すぐ診断する」をクリック

手順3:「受講の目的」の中から一番近いものを選択

受講の目的が複数ある場合、現時点の気持ちに一番近いものを選ぶとよい。今回は、「転職・就職したい」を選んだ。
手順4:「現在の状況」を選択

続いて「現在の状況」へ。今回は「学生以外」を選んだ。
手順5:「お客様の年齢」を選択

続いて、年齢を選択する。今回は「33歳以上」を選んだ。
手順6:診断結果が表示される

計3つの質問に回答すると、診断結果が表示された。あくまでも簡単な診断のため、コース選びの目安に考え、詳しくはメンターに相談するとよいだろう。
無料カウンセリングの申込手順
気になるコースを見つけたら、いよいよ無料相談(カウンセリング)の申込だ。例として、テックアカデミーの無料相談の申込手順を見ていこう。
テックアカデミーでは、現役で活躍するプロのエンジニア(メンター)に、学習に関する不安や疑問、自分に最適なコース選びの相談など、学習を始める前に抱えている不安を相談できる無料相談を実施している。
他のプログラミングスクールも同様に、無料相談や無料体験などを実施しているところが多く、基本的に同様の手順で申込できるはずだ。
手順1:テックアカデミーの公式サイトへアクセスする

手順2:「無料で相談してみる」または「無料相談」をクリック

手順1の画像中央「無料で相談してみる」、または画像右上「無料相談」のいずれかをクリックすると、この画面に移行する。
手順3:「相談の日程申請」から都合のいい時間を選ぶ

手順2のページをスクロールすると、「相談の申請日程」が現れる。希望職種が決まっている場合は、時間を選択する前に相談したい職種を選択するとよい。全般的に相談したいという人は、そのまま希望の日時をクリックしよう。
手順4:必要事項を入力する

希望日時を選ぶと、住所や氏名、学習目的などを選択するページが現れる。下の方には「メンターへの質問」欄もあり、不安や疑問を自由に記入できるようになっている。
手順5:「申請する」ボタンをクリックして申請する

必要事項の記入が終わったら、ページ下部の「申請する」をクリックしよう。テックアカデミー側で確認が取れ次第、折り返し連絡がいき、無料相談へ進む。
本当に初心者から転職できる?口コミ&評判
初心者におすすめのプログラミングスクール&コース10選
未経験者から学べるスクールやコースはたくさんあるが、ここでは、プログラミングを教養として学びたい人におすすめのプログラミングスクールとコースを紹介する。
フリークス|Skiil Upコース

フリークスは月額制のプログラミングスクール。未経験者が学ぶことを前提に作られたカリキュラムで、現場で通用するスキルを身に付けられる。
「Skill Upコース」は、Java・PHP・JavaScript・Web制作の4つのカリキュラムがあり、月額10,780円で各コース内のカリキュラムを自由に受講できる。入会前の無料カウンセリングで目標に合わせた学習プランを提案してくれるので、何から学んだらいいかわからない人も安心だ。
費用は月額のみで、入会金や教材費などは不要。基本的にオンラインでの学習だが、東京・永田町駅付近にスクール生専用の教室があり、常駐の講師から直接指導を受けることも可能だ。
入学金 | − |
コース名・料金 | Skiil Upコース 月額10,780円(サブスクリプション型) |
学習内容・言語 | Java・PHP・JavaScript・Web制作など |
無料体験 | 無料カウンセリングあり |
リンク | 公式サイト |
テックアカデミー|はじめてのプログラミングコース

テックアカデミーは、現役エンジニアから学ぶオンライン特化のプログラミングスクール。メンターは、通過率10%の厳しい選考を通過した現役の実務経験者のみ。初回時に個々の目標を設定し、達成に向けてメンターと二人三脚で学習に臨む。
初心者におすすめなのは、非エンジニア向けのプログラム「はじめてのプログラミングコース」。プログラミング言語だけでなく、Webサービスを開発する一連の流れやインターネットビジネスの開発設計や工程など、プログラミングにまつわる知識を基礎から学習できる。
週2回・1回30分、ビデオチャットでのマンツーマンメンタリングが行なわれるため、定期的に学習相談や質問がしやすいのが特徴。また、オンライン上でのチャットサポート(毎日15時から23時)、回数無制限の課題レビューなどのサポートもあり、理解できるまで繰り返し学習できる。
入学金 | − |
コース名・料金 | はじめてのプログラミングコース 4週間…174,900円、8週間…229,900円、12週間…284,900円、16週間…339,900円 |
学習内容・言語 | HTML/CSS・PHP・SQLなど |
無料体験 | 1週間(無料カウンセリングもあり) |
リンク | 公式サイト |
コードキャンプ|Webマスターコース

コードキャンプは、オンライン完結型のプログラミングスクール。プログラミングをはじめ、WebデザインやITリテラシーの習得など多彩なコースを備えていて、1レッスンは約40分。通過率10%の厳しい採用試験をクリアしたトップクラスの現役エンジニアが、習熟度に合わせてマンツーマンで指導する。
授業は毎日7時から23時40分、年中無休で開講しているため、自宅や会社など場所を問わず隙間時間に効率よく学習できる。また、わからないことがあったらすぐに質問できるチャットサポートや課題の提出・添削を無制限で受けられるシステムなどがあり、初心者も挫折しにくい環境が用意されている。
中でも「Webマスターコース」はWebサイト作成に必要な知識とプログラミング言語を習得することを目指すコースで、オンライン教材とマンツーマンレッスンで徹底サポート。未経験からでもWebサイトを作れるスキルを身につけることができる。
入学金 | 33,000円(税込/全コース共通) |
コース名・料金 | Webマスターコース 2ヶ月…165,000円、4ヶ月…275,000円、6ヶ月…330,000円 |
学習内容・言語 | HTML・JavaScript・PHP・CSS・jQuery・Laravelなど |
無料体験 | 無料カウンセリングあり |
リンク | 公式サイト |
テックキャンプ|プログラミング教養
テックキャンプ プログラミング教養では、Webサービス開発やオリジナルサービス開発、Webデザインなど、様々な学習コンテンツを月額約2万円で学び放題。入会後、受講開始前から教材の閲覧ができ、予習を経て学習に臨むことも可能だ。
チャットとビデオ通話での質問対応(毎日13時~22時)や個別面談、オリジナルサービス開発などサポート体制が充実しており、初心者でも安心。今後、副業としてプログラミングスキルを活用したいと考えている人は、メインで学びたい学習コンテンツとあわせて、「副業スキル」コンテンツも利用するとよいだろう。
入学金 | 217,800円 |
コース名・料金 | プログラミング教養 月額21,780円(初月無料) |
学習内容・言語 | HTML/CSS・JavaScript・Ruby・SQL・GitHubなど |
無料体験 | 無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
DMM WEBCAMP|はじめてのプログラミングコース

DMM WEBCAMPは、初心者が学びやすい環境が整っているプログラミングスクール。約97%の受講生が未経験から始めている。プログラミングだけでなく、Webデザインや動画クリエイターなど多彩なコースを用意。ITスキル習得に必要なプロセスを3つのステップに分けた独自メソッドにより、学習環境を整え、長期的な目標の達成を目指す。
「はじめてのプログラミングコース」は、Webサイトの制作を通じて、Webの仕組み、プログラミングの基礎、開発の流れの知識を習得するコース。キャリアアップを目指したい人や自分の適性を知りたい人にもおすすめだ。
週2回、1回25分のメンタリングや毎日無制限で現役エンジニアに質問できるチャットサポート、専用システムを使った学習進捗の見える化など充実のサポート内容で、挫折せず学習を続けることができる。
入学金 | − |
コース名・料金 | はじめてのプログラミングコース 4週間プラン…169,800円、8週間プラン…224,800円、12週間プラン…279,800円、16週間プラン…334,800円 |
学習内容・言語 | HTML/CSS・Ruby・Ruby on Railsなど |
無料体験 | 無料体験 |
リンク | 公式サイト |
KENスクール|Javaベーシック講座

受講生一人ひとりの目的や生活リズムにあわせた個別指導が特徴のKENスクール。授業は全国にある校舎で対面式で行われるが、一部の日程が決まっているクラス制を除き、ほとんどが通学日・時間の指定がないフリータイム制を採用。校舎も複数利用できるため、「今日は自宅の近くで午前中から」「明日は会社の近くで就業後に」など、毎回好きな時間・場所で受けられるのが魅力のひとつといえるだろう。
「Javaベーシック講座」では、プログラミングの基本であるJava言語を基礎から学習。コーディング実習では、オリジナル教材を用いてプログラミングの書き方スキルを身に付けていく。プログラミングの基本から学びたい人におすすめだ。
入学金 | 33,000円(税込) |
コース名・料金 | Javaベーシック講座 136,400円 |
学習内容・言語 | HTML/CSS・PHP・JavaScriptなど |
無料体験 | 無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
テックジム|Pythonプログラミング入門講座

テックジムの「Pythonプログラミング入門講座」は、「Python」を使ってゲームを作る90分の講座。テックジムの通常コースは全国の校舎で学習する通学型だが、本講座はオンラインで開催しており、なんと無料で参加できる。
PCとGmailがあれば自宅や会社などどこでも参加でき、講座で使うテキストのダウンロードリンクはメールで送られてくる。また、参加者全員に復習動画を配布。講座が終わった後も繰り返し学習可能だ。プログラミング知識が全くない人や、少し興味があるという人でも気軽に学べるだろう。
入学金 | ― |
コース名・料金 | Pythonプログラミング入門講座 無料 |
学習内容・言語 | Python |
無料体験 | 無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
GEEK JOB(ギークジョブ)|プログラミング教養コース

ギークジョブは、オンライン完結型のプログラミングスクール。初心者向けのプログラミング教養コース、転職サポートが付いたプレミアム転職コースの2種類があり、目的に合わせて選べる。
プログラミング教養コースでは、プログラミング言語はJavaかRubyのどちらかを選択。どちらが自分の目標を達成するのに必要か、無料カウンセリングでメンターと相談して決めるようにしよう。
学習は、オンライン上に用意された課題に取り組み、疑問点が出てきたらチャットやビデオ通話を使ってメンターに質問しながら進めていく。学習時間は特に定められていないので、仕事やプライベートなど、自分の状況や都合に合わせて学習スタイルが組めるのも有難い。
入学金 | − |
コース名・料金 | プログラミング教養コース 217,800円(2ヶ月) |
学習内容・言語 | Java・Ruby・Ruby on Rails・HTML/CSS・GitHub・SQLなど |
無料体験 | 無料体験、無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
スキルハックス

Skill Hacksは、94本の動画コンテンツを利用して学習に臨むオンライン&買い切り型のプログラミング講座。講師とのマンツーマン指導などはないものの、LINE@を使用した無期限サポート付き。Skill Hacks代表・フリーランスエンジニアの迫佑樹氏が、受講者の質問に丁寧に回答してくれる。
動画買い切り型のため、学習ペースや配分は全て自分次第。「はじめからスクールに入るのは不安」「自分のペースで学習に取り組みたい」という人におすすめだ。また、かかる料金は69,800円のみと他スクールと比べて圧倒的に安価な金額で学習できるのも魅力のひとつといえるだろう。
入学金 | − |
コース名・料金 | 69,800円 |
学習内容・言語 | HTML/CSS、Bootstrap、Ruby、Railsなど |
無料体験 | − |
リンク | 公式サイト |
ササエル|インフラエンジニア 初級コース

ササエルは、インフラエンジニアを目指す人向けのオンラインスクール。1人に1台、VPS(仮想サーバー)を提供することで、実際のサーバーを操作しながら学習できるのが強みだ。
インフラエンジニア 初級コースでは、クラウドやサーバーの基礎知識、ネットワークの仕組みなど、インフラエンジニアになるために必要な基礎知識を集中的に学習。全14レッスンの講義は全て動画化されているので、スキマ時間にも学習できるのが有難い。
入学金 | − |
コース名・料金 | インフラエンジニア 初級コース(14レッスン) 19,800円 |
学習内容・言語 | インフラエンジニアに必要なスキルの習得 |
無料体験 | − |
リンク | 公式サイト |
まとめ
初心者におすすめのスクール&コース比較一覧表
スクール名 | コース | 料金 | リンク |
---|---|---|---|
フリークス | Skiil Upコース | 月額10,780円 (サブスク) | 公式サイト |
テックアカデミー | はじめてのプログラミングコース | 4週間~ 174,900円~ | 公式サイト |
コードキャンプ | Webマスターコース | 2ヶ月~ 65,000円~ ※入学金 33,000円 | 公式サイト |
テックキャンプ | プログラミング教養 | 月額21,780円(初月無料) ※入学金 217,800円 | 公式サイト |
DMM WEBCAMP | はじめてのプログラミングコース | 4週間~ 169,800円~ | 公式サイト |
KENスクール | Javaベーシック講座 | 136,400円 ※入学金 33,000円 | 公式サイト |
GEEK JOB | プログラミング教養コース | 2ヶ月 217,800円 | 公式サイト |
スキルハックス | 動画コンテンツ | 69,800円 | 公式サイト |
ササエル | インフラエンジニア 初級コース(14レッスン) | 19,800円 | 公式サイト |
▼あわせて読みたい