しかし、料金=質と安易に考えることはない。スクールによってサービスや学習内容が大きく異なり、例えば、就職・転職のサポート、質問対応、メンター(講師)との面談など講義以外のサービスも充実しているようなスクールだと数十万かかるが、サポートを必要最低限に絞ったスクールであれば格安で受講できる。自分に合うスクールを選べば格安でもスキルを習得することが可能なのだ。
本記事では、安く受講できるおすすめのプログラミングスクールを紹介。あわせて安いスクールを選ぶ際の注意点の解説もするので、ぜひ参考にしてほしい。
月額10,780円から学習できる「フリークス」
フリークスは、月額制のプログラミングスクール。コースは、通常コースと転職コースの2種類で、それぞれ月額10,780円・21,560円と他スクールと比べても圧倒的に安く、教材費や入会金も不要。また、カリキュラムは未経験者が学ぶことを前提に作られているので、はじめてプログラミングに触れる人も臆することなく学習できるのも高ポイントだ。
プログラミングスクールの料金相場

スクールやコースによって受講期間は異なるが、4ヶ月コースで30~40万台が相場。就職・転職を目的としているスクールが多く、面接やポートフォリオ作成に関するアドバイス、カウンセリング、提携企業の紹介などのサポートが充実している。
学習コンテンツの量や受講期間、サポートの手厚さによって幅があり、中には70〜80万円かかるようなスクールも。プログラミングスキルの向上や卒業後の就職につながるので受講するメリットは大きいが、やはり「高すぎる」と感じる人も多いだろう。
格安スクールはなぜ安い?
低価格のプログラミングスクールは、広告費や人件費などの経費を削減したり、質問サポートやメンターによる面談などのサービスを限定したりすることで受講料を抑えている。
以下は、サービス内容に関わるコストカットの例。
・完全オンラインで教室などの施設費をカット
・就職・転職サポートをカット
・質問サポートをカットor時間や回数を限定
・メンタリング(カウンセリング)をカットor回数を限定
・学習内容を限定
・動画視聴型の買い切りタイプ
スクールの方針によって、どこを重視するかはさまざま。自分が求めるサービスが受けられるスクールであれば、格安でもプログラミングスキルの習得が可能なのだ。
費用が安いプログラミングスクールの選び方

前にも述べている通り、費用の安いプログラミングスクールはサービスが絞られているため、サービス内容を確認することが重要だ。特に注意してほしいチェックポイントは次の3つ。それぞれ確認して自分にぴったりのスクールを見つけよう。
質問サポートがあるか
プログラミングの学習を進めていると、課題や自習で不明点やエラーコードを解決できずに行き詰まってしまうことがよくある。そういうときに質問をできるサポートがないと、学習が進まずモチベーションも続かなくなってしまう。
この躓きが、プログラミング学習の挫折の原因のひとつ。質問をする手段や回数、回答までの日数などはスクールによって異なるのでチェックしておこう。
受講スタイルが自分にあっているか
講義のスタイルは、大きく分けてマンツーマンレッスンと自習タイプの2つ。
自習タイプはオンライン学習システムや動画視聴を活用して自分で課題に取り組み、添削を受けて学習を進めていく。自分のペースで進められるのがメリットだが、一方通行なので質問サポートはフルで活用したいところ。
マンツーマンレッスンは自習タイプより受講料が高いが、自分のレベルに合わせた適切な指導を受けられるので効率的な学習が可能だ。
講師が現役のエンジニアであるか
現役エンジニアの講師を採用しているスクールを選ぼう。日々進化しているITの世界では、古い知識は現場で通用しないこともあるため、最新のプログラミングスキルや知識を身につける必要があるからだ。現役で活躍している講師であれば、今現在使われている技術や現場の状況を知ることができる。
無料体験や無料カウンセリングがあるか
プログラミングスクールで学習を進めていくうちに、「想像していたのとは違った……」とギャップを感じることも。格安スクールとはいっても、数万の出費が無駄になるのは避けたいところ。無料体験や無料カウンセリングがあるスクールなら、事前にスクールの様子を見たり、自分が求めているサービスを受けられるか確認したりできるので安心だ。疑問点は全て解消してから受講を始めよう。
「教育訓練給付金」制度の対象講座を選ぶのもアリ
教育訓練給付金制度とは、就業のための訓練にかかった学費の一部が国から支給される制度。教育訓練給付金には「専門実践教育訓練」「特定一般教育訓練」「一般教育訓練」の3種類があり、厚生労働大臣が指定した講座が対象となる。
支払った受講料のうち最大70%(年間上限56万円)が支給されるため、正規の受講料よりもかなり安く受けられることになる。ただし、「雇用保険に一定期間以上加入していること」「受給資格の要件を満たしていること」「受講開始の1ヶ月前までに事前にハローワークで支給申請手続を行うこと」など、いくつかの要件や受給するまでの手順が決まっているため、事前に必ず、スクールの無料カウンセリングやハローワークの窓口で確認しておこう。
安く学べるプログラミングスクール8選
フリークス(Freeks)

フリークスはサブスク型のプログラミングスクール。月額10,780円の「スキルアップコース」と月額21,560円の「転職コース」の2種類のコースがあり、費用は月額のみで入会金や教材費などは不要。受講期間中は各コース内のカリキュラムを自由に受講できる。
各コースの想定学習時間は、スキルアップコースが300時間~、転職コースが350時間~。サブスクスタイルなので、短期間で学習をすすめるほど低価格でカリキュラムを修了することができる。
基本的にオンラインでの学習だが、東京・永田町駅付近にスクール生専用の教室があり、常駐の講師から直接指導を受けることも可能だ。
入学金 | − |
コース名・料金 | Skiil Upコース…月額10,780円 転職コース…月額21,560円 |
学習内容・言語 | HTML/CSS・Java・PHP・Python・JavaScript・Web制作など |
受講スタイル | オンライン学習システム(教室利用も可) |
質問サポート | チャット・教室での対応、週1回個別カウンセリング(※転職コースのみ) |
その他サポート内容 | 教室開放(東京・永田町駅付近)、勉強会、転職支援(※)、返金制度(※) ※転職コースのみ |
講師 | 現役エンジニア |
無料体験・無料カウンセリング | 無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
テックアカデミー

副業のためにプログラミングを習得したいという人におすすめなのは、テックアカデミーの「はじめての副業Liteプラン」。
未経験からWeb制作に必要なスキルを学習する「はじめての副業コース」のLiteプランで、週2回のマンツーマンメンタリングがないこと以外、通常プランと同じ内容のサポートが99,900円で受けられるのが魅力だ。
受講終了後には、独自の案件紹介サービス「テックアカデミーワークス」の利用も可能で、全員に1ヶ月以内に案件の提供があるほか、さまざまな初心者向け案件を受注できる環境が整っている。
入学金 | − |
コース名・料金 | はじめての副業Liteプラン(12週間)…99,900円 |
学習内容・言語 | HTML/CSS・JavaScript・Web制作など |
受講スタイル | オンライン学習システム |
質問サポート | チャット(15〜23時、回数無制限) |
その他サポート内容 | 課題レビュー(回数無制限)、副業サポート |
講師 | 現役エンジニア |
無料体験・無料カウンセリング | 無料体験1週間+無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
コードキャンプ

コードキャンプは、オンライン完結型のプログラミングスクール。授業は毎日7時から23時40分、年中無休で開講しており、当日予約も可能。自宅や会社など場所を問わず隙間時間に効率よく学習できる。
Webマスターコースは2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月の3種類から選択可能で、6ヶ月の場合、1ヶ月あたりの受講料は55,000円。1レッスンで考えると5,500円と相場よりも安く受講できるのが魅力だ。また、マンツーマンレッスンのため、周りを気にせず、自分のペースで学習に臨めるのも高ポイントだと言えるだろう。
入学金 | 33,000円 |
コース名・料金 | Webマスターコース 2ヶ月…165,000円、4ヶ月…275,000円、6ヶ月…330,000円 |
学習内容・言語 | Ruby・Ruby on Rails・java・Pythonなど |
受講スタイル | オンライン学習システム |
質問サポート | チャット・マンツーマンレッスンでの対応 |
その他サポート内容 | 添削サポート、授業後の教材閲覧など |
講師 | 現役エンジニア |
無料体験・無料カウンセリング | 無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジは、「完全eラーニング型」の学習が特徴的なプログラミングスクール。教材が全て動画化されているだけでなく、演習も動画で完結。受講者一人ひとりの生活リズムやスタイルに合わせた学習が可能だ。
CCNAコースは、1ヶ月33,000円と安価ながら一人ひとりに担任がつく1on1制度を採用。質問は主にチャットツールを使用し、迅速に質問に回答するため、受講者の学習時間に合わせて「平日日中タイプ」と「平日夜&休日タイプ」に分けて運用している。さらに、IT専門エージェントによる無料のキャリアサポートなど、料金以上の充実したサポートが受けられるのも高ポイント。
入学金 | − |
コース名・料金 | CCNAコース…33,000円/月 |
学習内容・言語 | − |
受講スタイル | オンライン |
質問サポート | ○(チャット常時対応) |
その他サポート内容 | IT専門エージェントによる無料キャリアサポート |
講師 | 現役エンジニア、エンジニア経験者 |
無料体験・無料カウンセリング | 無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
スタートラボ(Start Lab)

スタートラボは、システム開発に約20年携わってきたIT人材会社が運営するプログラミングスクール。プログラミング入門コースの場合、1ヶ月あたり約45,000円でプログラミング学習を始められるなど、一般的なスクールと比較するとかなり安価。
学習期間はコースにより2ヶ月または3ヶ月の短期だが、受講終了後、同コースを特別価格で再受講できる受講延長オプションが用意されており、しっかり学びたい人におすすめだ。講義はすべてオンラインライブで行われ、全てアーカイブ視聴も可能。生活リズムにあわせて学習できるのもメリットのひとつと言えるだろう。
入学金 | − |
コース名・料金 | ・プログラミング入門コース 89,800円 ・DX入門コース 79,800円 |
学習内容・言語 | Python |
受講スタイル | オンライン |
質問サポート | ○ |
その他サポート内容 | チャットサポート |
講師 | ― |
無料体験・無料カウンセリング | 無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
ササエル

ササエルは、インフラエンジニアを目指す人向けのオンラインスクール。コースは初級・中級・上級(開講予定)の3コースで、初級コースが19,800円で受講できる。動画を視聴してインフラエンジニアになるために必要な基礎知識を学習していく。
カリキュラムはPCだけでなくスマートフォンにも対応しているので、通勤時間や休み時間などの隙間時間の学習に最適。自分で解決できない疑問にぶつかったときには、問い合わせフォームからメンターへの質問が可能だ。
入学金 | − |
コース名・料金 | 初級コース・14レッスン…19,800円 |
学習内容・言語 | インフラエンジニアに必要なスキルの習得 |
受講スタイル | 動画視聴(買い切り) |
質問サポート | 問い合わせフォーム(平日9~12時・13~17時) |
その他サポート内容 | − |
講師 | 現役インフラエンジニア |
無料体験・無料カウンセリング | 問い合わせフォームから事前相談可能 |
リンク | 公式サイト |
テックジム

テックジムは日本全国にある校舎で学習する通学型のプログラミングスクール。コースは、プログラミング初心者が200時間で現場で通用するレベルのプログラミングスキルを身に付けられる「Python基礎コース」、副業でウェブアプリ開発の案件を獲ることを目指した「Ruby on Railsコース」などを用意しており、月額22,000円で学び放題。
入学金が33,000円かかるが、月額22,000円&コースの組み替えも自由というのは、かなり魅力的。また、校舎ごとに無料の講座やセミナーもあり、プログラミング学習を始めたばかり・これから始めたいと考えている初心者におすすめだ。
入学金 | 33,000円(税込) |
コース名・料金 | 月額22,000円(税込) |
学習内容・言語 | Python・Google Apps Script・Ruby on Railsなど |
受講スタイル | 通学 |
質問サポート | − |
その他サポート内容 | − |
講師 | 現役エンジニア |
無料体験・無料カウンセリング | 無料カウンセリング |
リンク | 公式サイト |
Skill Hacks

Skill Hacksは、94本の動画コンテンツを利用して学習に臨むオンライン&買い切り型のプログラミング講座。自分のペースで学習したい人・自主学習が苦でない人におすすめだ。
LINE@を使用した無期限サポート付きで、Skill Hacks代表・フリーランスエンジニアの迫佑樹佑樹氏が回答してくれる。丁寧な回答が好評で、最長でも2日ほどで返ってくる。
動画買い切り型のため、他スクールに比べて費用が圧倒的に安価なのも魅力のひとつ。自分のペースで学習したい人・自主学習が苦でない人ににおすすめだ。また、転職サポート付きコースでは、職務経歴書の添削や面接対策教材の提供など、就活周りのサポートを受けられる。
入学金 | − |
コース名・料金 | 69,800円 ※転職サポートプランは79,800円 |
学習内容・言語 | HTML/CSS・Bootstrap・Ruby・Railsなど |
受講スタイル | 動画視聴(買い切り) |
質問サポート | LINE@(無期限) |
その他サポート内容 | 職務経歴書の添削・面接対策教材の提供 ※転職サポートプランのみ |
講師 | 現役エンジニア |
無料体験・無料カウンセリング | サンプル動画視聴 |
リンク | 公式サイト |
プログラミング学習はスクール・独学どちらを選ぶべきか
プログラミングは、スクールで学ぶ以外に独学という方法もある。どちらもメリット・デメリットがあるが、結論から言うとスクールで学ぶのがおすすめだ。
独学で学ぶ場合、費用が安く済むものの、疑問やエラーが生じても人に聞けないためすぐに解決することができず、分からないところをそのままにしてしまう……というデメリットがある。一つひとつのエラーは小さくても、積み重なればなるほど脳内の処理も追いつかなくなり、途中で諦めて挫折してしまう人も多い。
対してプログラミングスクールで学習する場合、現役エンジニアを筆頭にプログラミング技術に長けた講師から直接学べるため、今現場で使われているスキルを身に付けることができる。また、ほとんどのスクールがチャットなどのツールを用いた質問サポートを行っているので、自主学習中に疑問点が出てきた場合もすぐに解決できるのも魅力だ。
ただし、人によっては独学が向いている人もいる。独学でプログラミングスキルを習得するためのポイントを押さえておけば、より効率よく学習できるだろう。以下の記事では、プログラミングを独学で学ぶ方法やスクールとの違いを詳しく解説している。ぜひ参考にしてほしい。
まとめ
安く学べるプログラミングスクール一覧表
スクール名 | 料金の例 | 受講スタイル | リンク |
---|---|---|---|
フリークス | 入学金 ナシ 月額 10,780円(Skiil Upコース) | オンライン・教室 | 公式サイト |
コードキャンプ | 入学金 33,000円 一括 165,000円(Webマスターコース・2ヶ月) | オンライン | 公式サイト |
テックアカデミー | 入学金 ナシ 一括 99,900円(はじめての副業Liteプラン・12週間) | オンライン | 公式サイト |
ウズウズカレッジ | 入学金 ナシ 月額 33,000円(CCNAコース) | オンライン | 公式サイト |
スタートラボ | 入学金 ナシ 一括 89,800円(プログラミング入門コース) 一括 79,800円(DX入門コース) | オンライン | 公式サイト |
ササエル | 一括 19,800円(初級コース・14レッスン) | 動画視聴 | 公式サイト |
Skill Hacks | 69,800円(94本の動画コンテンツ) | 動画視聴 | 公式サイト |
【コラム】プログラミング言語の選び方
プログラミング言語とは、コンピューターに処理を命令する時の言語のこと。人間がさまざまな言葉を使うように、プログラミング言語も250種類以上あると推測されている。プログラミング言語を上手く活用すれば、Webサイトやアプリ、ゲーム、自動化ツールなど、多くのことを実現できるのだ。
プログラミングを学ぶ際、どのプログラミング言語を選ぶのかが非常に重要。各言語の得意な分野と苦手な分野を理解し、自分のやりたいことと需要のバランスを考えて選ぶとよいだろう。
以下の記事では、おすすめのプログラミング言語とそれぞれの特徴を詳しく解説している。ぜひ参考にしてほしい。
▼あわせて読みたい